【初心者向け】無料&簡単「家計簿アプリ」5選!

「気づいたらお金がなくなっている…」「毎月どれくらい使っているのか分からない…」そんな経験はありませんか?家計簿をつけることで、お金の流れを可視化し、無駄遣いを減らしたり、貯金の計画を立てたりすることができます。しかし、紙の家計簿は「面倒くさい」「続かない」と挫折する人も多いですよね。

そこでおすすめなのが「家計簿アプリ」です!スマホで簡単に入力できるうえ、自動計算やレシート撮影機能を活用すれば、手間をかけずに家計管理ができます。さらに、無料で使えるアプリなら、初心者でも気軽に始められるのが魅力です。

この記事では「無料で簡単に使える家計簿アプリ」を厳選してご紹介します。家計管理を始めたいけれど、どのアプリを選べばいいか分からない…という方は、ぜひ参考にしてみてください!

<この記事がおすすめな方>
・家計簿初心者の方
・簡単に使える家計簿アプリを探している方
・無料家計簿アプリを比較してみたい方

家計簿アプリの選び方(初心者向け)

家計簿アプリには様々な種類があり、機能や使いやすさもアプリごとに異なります。初心者が無理なく続けられるアプリを選ぶためには、以下の3つのポイントをチェックしましょう。

① 操作が簡単か?

家計簿を続ける上で大切なことは「手軽さ」です。操作が複雑なアプリだと、入力が面倒になって途中で挫折しがち。初心者の方は、シンプルなデザインで直感的に使えるアプリを選びましょう。ワンタップで支出を記録できるものや、カテゴリごとに整理しやすいものがおすすめです。

② 自動的に記録できるか?

入力の手間を減らすために、銀行口座やクレジットカードと連携できる機能があると便利です。これにより、支出や収入が自動で反映されるので、毎回手入力する必要がありません。また、レシートを撮影するだけで金額や品目を読み取ってくれるアプリもあり、入力の負担を減らせます。

③ 無料で十分に使えるか?

家計簿アプリには無料版と有料版があり、無料でも十分使えるものから、一部機能が制限されるものまで様々です。初心者のうちは無料プランでどこまで使えるかを確認し、まずはお試しで使ってみるのがおすすめです。有料プランが必要になった場合は、その時点でアップグレードを検討するとよいでしょう。

これらのポイントを押さえて、自分に合った家計簿アプリを選びましょう!次の章では、「初心者でも簡単に使えるおすすめの無料家計簿アプリ」をご紹介します。

おすすめの無料家計簿アプリ5選

ここからは、初心者でも簡単に使える無料の家計簿アプリをご紹介します。どのアプリも基本的な家計管理ができ、操作がシンプルなので、家計簿初心者の人でも安心して使えます。

① おカネレコ(分かりやすい操作画面でラクラク入力)

出展:App Store

「おカネレコ」はシリーズ累計500万人以上が利用する人気アプリ!たった2秒で入力が完了する点が最大の特徴です。短時間で完了するので、家計簿初心者にピッタリ。本記事イチオシのアプリです。

<特徴>
電卓のような入力画面から2秒で入力できる
・銀行口座とクレジットカードの明細から自動でカテゴリ分類を行う
・家計簿をつけながらポイ活もできる

<こんな人におすすめ!>
✅ 家計簿アプリを続けられるか不安
✅ とにかくシンプルな家計簿アプリを使いたい
✅ クレジットカード、銀行明細も一括管理したい

出展:App Store
対応機種iOS/Android
無料プランあり
レシート読み取りあり(有料)
自動連携銀行口座/クレジットカード/電子マネー(有料)
共有機能あり(有料)
有料プランの料金月額プラン 480円/月(税込)
年額プラン 3,000円/年(税込)
(※初年度のみ。2年目以降は5,000円/年)
有料プランの機能レシート読取/カテゴリ数の増加/貯金/通帳/レポート出力
データバックアップ/家族で共有/育成ゲーム など

② マネーフォワード ME(自動連携でラクラク管理)

出展:App Store

マネーフォワードMEは1,500万人以上が利用している家計簿アプリ。電子マネーも、クレジットカードも、銀行口座も、お金の出入りをまとめて管理することができます。

<特徴>
・銀行口座やクレジットカードと連携し、自動で支出を記録
・カテゴリーごとに収支をグラフ化し、支出の傾向が分かりやすい
・レシート撮影機能あり

<こんな人におすすめ! >
✅ 口座が複数あって家計管理がうまくいっていない
✅ 家計簿に興味はあるけど、細かい入力は苦手
✅ なるべく自動で記録したい

出展:App Store
対応機種あり
無料プランあり
レシート読み取りあり
自動連携銀行口座/クレジットカード/証券口座/電子マネー など
共有機能なし
有料プランの料金月額プラン 480円/月〜980円/月(税込)
年額プラン 5,300円/年〜10,700円/年(税込)
有料プランの機能1年以上前のデータを閲覧/金融機関5件以上の連携/
連携先データを常に最新状態に更新 など

③ Zaim(レシート撮影で簡単入力)

出展:App Store

現金メイン派の方、キャッシュレス派の方両方に対応している家計簿アプリ。ダウンロード数は1,100万件オーバー!食費の平均推移や銀行預金の推移をグラフやチャートで確認することができますので、家計分析も簡単です。

<特徴>
・レシートを撮影するだけで、金額・日付・品目を自動入力
・食費・日用品・光熱費など、支出をカテゴリ別に管理できる
・家計のバランスをグラフで表示

<こんな人におすすめ!>
・現金メイン派↔︎キャッシュレス派に移行するかもしれないけど、家計簿アプリはそのまま使いたい
・現金や未連携の支払い方法をよく使う
・お得なキャンペーン情報を知りたい

出展:App Store
対応機種iOS/Android
無料プランあり
レシート読み取りあり
自動連携銀行口座/クレジットカード/証券口座/電子マネー/ポイントカード など
共有機能あり
有料プランの料金月プラン 440円/月〜480円/月(税込)
年プラン 4,378円/年〜4,800円/年(税込)
有料プランの機能口座情報をいつでも更新/カテゴリのカスタマイズ/ライフシミュレーション など

④ OsidOri(夫婦・家族で共有できる家計簿アプリ)

出展:App Store

家族や夫婦で一緒にお金を簡単に管理できるアプリ。ただし夫婦の家計口座や子供の口座など家族のお金は一緒にチェックができる一方、個人のお小遣い口座やクレカなどの自分のお金は自分専用ページでチェックができてパートナーから見えません。そのため夫婦と個人両方の家計を同時に管理できます。

<特徴>
・夫婦や家族と共有できるため、 家族の支出管理が簡単
・共同の口座や個人の支出を分けて記録できる
・収支のグラフ化や予算設定も可能

<こんな人におすすめ! >
✅ 夫婦や家族でお金の管理をしたい
✅ 「どちらが何を払ったか」を 簡単に記録・共有したい
✅ 家計を家族と共有はするけど、自分のお金は自分で管理したい

出展:App Store
対応機種iOS/Android
無料プランあり
レシート読み取りなし
自動連携銀行口座/クレジットカード/証券口座/電子マネー
共有機能あり
有料プランの料金月額プラン(個人)480円/月(税込)
年額プラン(個人)4,800円/年(税込)
月額プラン(家族)480円/月(税込)
年額プラン(家族)8,800円/年(税込)
有料プランの機能カテゴリーを自由にカスタマイズ/金融機関をいくつでも連携/銀行データの更新が無制限に など

⑤楽天家計簿(上場企業が運営している家計簿アプリ)

出展:App Store

お金の流れを楽しく見える化し、今よりもっと楽天サービスを上手に活用できる家計簿・資産管理アプリ。楽天カード、楽天銀行、楽天証券や楽天ポイントの管理はもちろん、他社の銀行口座やサービスも連携が可能。

<特徴>
・楽天グループが運営している
・普段のお買い物で楽天ポイントがいくら溜まったか確認できる
・証券口座が連携可能

<こんな人におすすめ! >
✅ 家計簿アプリの会社が上場企業でないと不安
✅ 楽天サービスを1つ以上利用している
✅ 楽天のお得なキャンペーンや情報を入手したい

出展:App Store
対応機種iOS
無料プランあり
レシート読み取りなし
自動連携あり
共有機能なし
有料プランの料金なし(今後プレミアムプラン(有料会員)をリリース予定)
有料プランの機能なし

まとめ:自分に合った家計簿アプリを選ぼう!

家計簿アプリを活用することで、お金の流れを把握しやすくなり、無駄遣いを減らしたり、貯金の計画を立てたりすることができます。とはいえ、「家計簿をつけるのが面倒…」と感じると、なかなか続かないもの。だからこそ、 自分に合った使いやすいアプリを選ぶことが大切です。

  • とにかく簡単で操作が良い人は?→「おカネレコ」で直感的に入力!
  • 手入力が面倒な人は? → 「マネーフォワード ME」 で自動連携!
  • 夫婦・家族でお金を管理したい人は? → 「OsidOri」 で共有!

まずは気になるアプリを試してみて、 自分にとって続けやすいものを見つけることがポイントです。最初から完璧に管理しようとせず、 少しずつ記録する習慣をつけることを意識してみましょう。迷ったら「おカネレコ」がおすすめです。

無料の家計簿アプリを活用して、楽しく無理なく家計管理を始めてみませんか?

\   Popular   /

家計管理・家計簿アプリに関する
人気おカネレコメディア

【初心者向け】家計簿アプリVSエクセル家計簿!どちらがおすすめ?

【初心者向け】家計簿アプリVSエクセル家計簿!どちらがおすすめ?

家計簿は、家計の収支を把握し、健全な財務管理を行うために欠かせないツールです。日々の生活費や固定費、貯金の進捗などをしっかりと記録することで、どの項目にお金がかかっているのかなどが明確になります。これにより、無駄な支出を […]

【2025年1月最新】おすすめ家計簿アプリ20選・家計やお金の不安を解消する!

【2025年1月最新】おすすめ家計簿アプリ20選・家計やお金の不安を解消する!

いつの時代においても日々の生活を送る上でお金の管理は欠かせません。食料品の購入、交通費の支払い、住居費、エンターテイメント費など、様々な支出があります。しかし、多くの人々が家計管理に苦労しており、特に無駄遣いを減らしたい […]

\   Category   /

おカネレコメディアのカテゴリ

\   Moneycil   /

オンラインでのお金の相談なら
マネシル

マネシル Moneycil

「人生が変わるお金の相談」ファイナンシャルプランナーとオンライン相談
生命保険・学資保険や投資信託などお金の相談

\   Download   /

家計簿アプリ「おカネレコ」の
ダウンロード

おカネレコのアプリのアイコン
AppStore Google Play
TOPへ