
「気づいたらお金がなくなっている…」「毎月どれくらい使っているのか分からない…」そんな経験はありませんか?家計簿をつけることで、お金の流れを可視化し、無駄遣いを減らしたり、貯金の計画を立てたりすることができます。しかし、紙の家計簿は「面倒くさい」「続かない」と挫折する人も多いですよね。
そこでおすすめなのが「家計簿アプリ」です!スマホで簡単に入力できるうえ、自動計算やレシート撮影機能を活用すれば、手間をかけずに家計管理ができます。さらに、無料で使えるアプリなら、初心者でも気軽に始められるのが魅力です。
この記事では「無料で簡単に使える家計簿アプリ」を厳選してご紹介します。家計管理を始めたいけれど、どのアプリを選べばいいか分からない…という方は、ぜひ参考にしてみてください!
<この記事がおすすめな方>
・家計簿初心者の方
・簡単に使える家計簿アプリを探している方
・無料家計簿アプリを比較してみたい方
目次
- 家計簿アプリの選び方(初心者向け)
- おすすめの無料家計簿アプリ10選
- ① おカネレコ(分かりやすい操作画面でラクラク入力)
- ② Caho家計簿(可愛らしい画面でシンプル入力)
- ③ まいなす家計簿(予算から引いて節約管理)
- ④ 家計簿recemaru [レシマル](レシートで簡単入力)
- ⑤ ワンバンク(家族とラクラク共有)
- ⑥ マネーフォワード ME(自動連携でラクラク管理)
- ⑦ Zaim(レシート撮影で簡単入力)
- ⑧ OsidOri(夫婦・家族で共有できる家計簿アプリ)
- ⑨ 楽天家計簿(上場企業が運営している家計簿アプリ)
- ⑩Moneytree(コストを抑えながら自動連携)
- ⑪シンプル家計簿MoneyNote(必要最低限の機能がそろった家計簿アプリ)
- ⑫らくな家計簿(スマホだけでしっかり入力できる家計簿アプリ)
- ⑬家計簿 カケイ(素早く記録できる家計簿)
- ⑭かけ〜ぼ(ユーザー登録や初期設定不要の家計簿アプリ)
- ⑮今日の予算(ドイツ発の家計簿アプリ)
- まとめ:自分に合った家計簿アプリを選ぼう!
家計簿アプリの選び方(初心者向け)
家計簿アプリには様々な種類があり、機能や使いやすさもアプリごとに異なります。初心者が無理なく続けられるアプリを選ぶためには、以下の3つのポイントをチェックしましょう。
① 操作が簡単か?
家計簿を続ける上で大切なことは「手軽さ」です。操作が複雑なアプリだと、入力が面倒になって途中で挫折しがち。初心者の方は、シンプルなデザインで直感的に使えるアプリを選びましょう。ワンタップで支出を記録できるものや、カテゴリごとに整理しやすいものがおすすめです。
② 自動的に記録できるか?
入力の手間を減らすために、銀行口座やクレジットカードと連携できる機能があると便利です。これにより、支出や収入が自動で反映されるので、毎回手入力する必要がありません。また、レシートを撮影するだけで金額や品目を読み取ってくれるアプリもあり、入力の負担を減らせます。
③ 無料で十分に使えるか?
家計簿アプリには無料版と有料版があり、無料でも十分使えるものから、一部機能が制限されるものまで様々です。初心者のうちは無料プランでどこまで使えるかを確認し、まずはお試しで使ってみるのがおすすめです。有料プランが必要になった場合は、その時点でアップグレードを検討するとよいでしょう。
これらのポイントを押さえて、自分に合った家計簿アプリを選びましょう!次の章では、「初心者でも簡単に使えるおすすめの無料家計簿アプリ」をご紹介します。
おすすめの無料家計簿アプリ10選
ここからは、初心者でも簡単に使える無料の家計簿アプリをご紹介します。どのアプリも基本的な家計管理ができ、操作がシンプルなので、家計簿初心者の人でも安心して使えます。
① おカネレコ(分かりやすい操作画面でラクラク入力)

「おカネレコ」はシリーズ累計500万人以上が利用する人気アプリ!たった2秒で入力が完了する点が最大の特徴です。短時間で完了するので、家計簿初心者にピッタリ。本記事イチオシのアプリです。
<特徴>
・電卓のような入力画面から2秒で入力できる
・銀行口座とクレジットカードの明細から自動でカテゴリ分類を行う
・家計簿をつけながらポイ活もできる
<こんな人におすすめ!>
✅ 家計簿アプリを続けられるか不安
✅ とにかくシンプルな家計簿アプリを使いたい
✅ クレジットカード、銀行明細も一括管理したい

対応機種 | iOS/Android |
無料プラン | あり |
レシート読み取り | あり(有料) |
自動連携 | 銀行口座/クレジットカード/電子マネー(有料) |
共有機能 | あり(有料) |
有料プランの料金 | 月額プラン 480円/月(税込) 年額プラン 3,000円/年(税込) (※初年度のみ。2年目以降は5,000円/年) |
有料プランの機能 | レシート読取/カテゴリ数の増加/貯金/通帳/レポート出力 データバックアップ/家族で共有/育成ゲーム など |
おカネレコのダウンロードはこちらから
② Caho家計簿(可愛らしい画面でシンプル入力)

大人気イラストレーター『Caho』さんが手がけた、かわいらしいデザインの家計簿アプリです。見た目の愛らしさだけでなく、操作もシンプルで使いやすいため、家計管理が初めての方にもぴったり。カレンダー表示で月ごとの収支をひと目でチェックできるほか、支出の内訳や年間の収支、貯金の推移などを多彩なグラフで視覚的に分析できるのが魅力です。
<特徴>
・大人気イラストレーター『Caho』さんの家計簿アプリ
・月間の収支はカレンダーで把握できる
・アプリのアイコンも色々選べる
<こんな人におすすめ! >
✅ 見た目のかわいさを重視して家計簿アプリを選びたい人
✅ 『Caho』さんの世界観が好きな人
✅ グラフやアイコンを自分好みにアレンジして使いたい人

対応機種 | iOS |
無料プラン | あり |
レシート読み取り | なし |
自動連携 | なし |
共有機能 | なし |
有料プランの料金 | 広告を非表示にする 300円(1回限り) アップグレード 280円/月(税込) |
有料プランの機能 | <広告を非表示にする> 広告を非表示 <アップグレード> 広告を非表示、CSVエクスポート、固定収支の数が無制限、自動バックアップの頻度設定 |
③ まいなす家計簿(予算から引いて節約管理)

毎月の予算を設定し、「あといくら使えるか」を把握しながら支出を管理できるアプリです。予算を立てて支出を記録するだけのシンプルな構成なので、家計簿アプリが初めての方でも気軽に使い始められます。
<特徴>
・予算から引いて節約する家計簿
・今月の残りの予算が一目で分かる
・シンプルで上品な画面デザイン
<こんな人におすすめ! >
✅ 毎月の支出をしっかり予算内におさめて管理したい人
✅ 「袋分け」スタイルでお金をきちんと振り分けたい人
✅ 余計な機能が少ない、シンプルな家計簿アプリを求めている人

対応機種 | iOS |
無料プラン | あり |
レシート読み取り | なし |
自動連携 | なし |
共有機能 | なし |
有料プランの料金 | 広告削除 1,200円(一回限り) |
有料プランの機能 | <広告削除> ・広告配信を停止 |
④ 家計簿recemaru [レシマル](レシートで簡単入力)

シンプルな操作で、レシートを自動で取り込みたい方にぴったりの家計簿アプリです。広告表示がなく快適に使え、レシートを撮影するだけで手動入力の手間が省けます。また、ローソンやフジとアカウント連携をすれば、買い物時にアプリなどを提示するだけで購入履歴が自動で反映されるため、レシートの読み込みすら不要になります。
<特徴>
・レシートを撮影するだけで家計簿がつけられる
・グラフ付きの予算でムダ使いを抑えられる
・口座・クレジットカード登録なしで使える
<こんな人におすすめ! >
✅ レシートからの入力を中心に家計簿をつけたい人
✅ 広告なしのアプリを探している人
✅ ローソン、フジをよく利用する人

対応機種 | iOS/Android |
無料プラン | あり |
レシート読み取り | なし |
自動連携 | なし |
共有機能 | なし |
有料プランの料金 | なし |
有料プランの機能 | なし |
レシート撮影で家計簿入力したい人へ
こちらがおすすめ!
↓↓↓
⑤ ワンバンク(家族とラクラク共有)

プリペイド型Visaカードと家計簿アプリが一体となった便利なサービスです。「ワンバンクペアカード」にお金をチャージして使うだけで、親子・夫婦・同棲カップルなど、二人で支出の管理が簡単に行えます。支払いはカードで完結し、利用履歴はリアルタイムで共有可能。プリペイド方式なので使いすぎの心配がなく、お子様にも安心して持たせることができます。
<特徴>
・支払い履歴がアプリに即座に反映される
・銀行口座、クレジットカード、コンビニ、セブン銀行ATMから入金できる
・AIアシスタントが支出を学習し、次の行動をやさしくサポート
<こんな人におすすめ! >
✅ 親子で一緒に家計管理を始めたいけれど、少し不安がある人
✅ 必要な分だけチャージして、使いすぎを防ぎたい人
✅ クレジットカードよりも現金感覚で支払いをしたい人

対応機種 | iOS/Android |
無料プラン | あり |
レシート読み取り | なし |
自動連携 | チャージ式Visaカード/PayPay |
共有機能 | あり |
有料プランの料金 | ワンバンクプラス 480円/月(税込) |
有料プランの機能 | <ワンバンクプラス> 明細の分割/カテゴリのカスタマイズ/すべての明細のCSV出力 など |
⑥ マネーフォワード ME(自動連携でラクラク管理)

マネーフォワードMEは1,500万人以上が利用している家計簿アプリ。電子マネーも、クレジットカードも、銀行口座も、お金の出入りをまとめて管理することができます。
<特徴>
・銀行口座やクレジットカードと連携し、自動で支出を記録
・カテゴリーごとに収支をグラフ化し、支出の傾向が分かりやすい
・レシート撮影機能あり
<こんな人におすすめ! >
✅ 口座が複数あって家計管理がうまくいっていない
✅ 家計簿に興味はあるけど、細かい入力は苦手
✅ なるべく自動で記録したい

対応機種 | iOS/Android |
無料プラン | あり |
レシート読み取り | あり |
自動連携 | 銀行口座/クレジットカード/証券口座/電子マネー など |
共有機能 | なし |
有料プランの料金 | 月額プラン 480円/月〜980円/月(税込) 年額プラン 5,300円/年〜10,700円/年(税込) |
有料プランの機能 | 1年以上前のデータを閲覧/金融機関5件以上の連携/ 連携先データを常に最新状態に更新 など |
クレカ・銀行口座と連携できるアプリ
すぐに始めるならこちらがおすすめ!
↓↓↓
⑦ Zaim(レシート撮影で簡単入力)

現金メイン派の方、キャッシュレス派の方両方に対応している家計簿アプリ。ダウンロード数は1,100万件オーバー!食費の平均推移や銀行預金の推移をグラフやチャートで確認することができますので、家計分析も簡単です。
<特徴>
・レシートを撮影するだけで、金額・日付・品目を自動入力
・食費・日用品・光熱費など、支出をカテゴリ別に管理できる
・家計のバランスをグラフで表示
<こんな人におすすめ!>
・現金メイン派↔︎キャッシュレス派に移行するかもしれないけど、家計簿アプリはそのまま使いたい
・現金や未連携の支払い方法をよく使う
・お得なキャンペーン情報を知りたい

対応機種 | iOS/Android |
無料プラン | あり |
レシート読み取り | あり |
自動連携 | 銀行口座/クレジットカード/証券口座/電子マネー/ポイントカード など |
共有機能 | あり |
有料プランの料金 | 月プラン 440円/月〜480円/月(税込) 年プラン 4,378円/年〜4,800円/年(税込) |
有料プランの機能 | 口座情報をいつでも更新/カテゴリのカスタマイズ/ライフシミュレーション など |
⑧ OsidOri(夫婦・家族で共有できる家計簿アプリ)

家族や夫婦で一緒にお金を簡単に管理できるアプリ。ただし夫婦の家計口座や子供の口座など家族のお金は一緒にチェックができる一方、個人のお小遣い口座やクレカなどの自分のお金は自分専用ページでチェックができてパートナーから見えません。そのため夫婦と個人両方の家計を同時に管理できます。
<特徴>
・夫婦や家族と共有できるため、 家族の支出管理が簡単
・共同の口座や個人の支出を分けて記録できる
・収支のグラフ化や予算設定も可能
<こんな人におすすめ! >
✅ 夫婦や家族でお金の管理をしたい
✅ 「どちらが何を払ったか」を 簡単に記録・共有したい
✅ 家計を家族と共有はするけど、自分のお金は自分で管理したい

対応機種 | iOS/Android |
無料プラン | あり |
レシート読み取り | なし |
自動連携 | 銀行口座/クレジットカード/証券口座/電子マネー |
共有機能 | あり |
有料プランの料金 | 月額プラン(個人)480円/月(税込) 年額プラン(個人)4,800円/年(税込) 月額プラン(家族)480円/月(税込) 年額プラン(家族)8,800円/年(税込) |
有料プランの機能 | カテゴリーを自由にカスタマイズ/金融機関をいくつでも連携/銀行データの更新が無制限に など |
家計簿を共有できるアプリならこちらもおすすめ!
↓↓↓
⑨ 楽天家計簿(上場企業が運営している家計簿アプリ)

お金の流れを楽しく見える化し、今よりもっと楽天サービスを上手に活用できる家計簿・資産管理アプリ。楽天カード、楽天銀行、楽天証券や楽天ポイントの管理はもちろん、他社の銀行口座やサービスも連携が可能。
<特徴>
・楽天グループが運営している
・普段のお買い物で楽天ポイントがいくら溜まったか確認できる
・証券口座が連携可能
<こんな人におすすめ! >
✅ 家計簿アプリの会社が上場企業でないと不安
✅ 楽天サービスを1つ以上利用している
✅ 楽天のお得なキャンペーンや情報を入手したい

対応機種 | iOS/Android |
無料プラン | あり |
レシート読み取り | なし |
自動連携 | あり |
共有機能 | なし |
有料プランの料金 | なし(今後プレミアムプラン(有料会員)をリリース予定) |
有料プランの機能 | なし |
⑩Moneytree(コストを抑えながら自動連携)

Moneytreeは、資産の全体像をひと目で把握できる自動連携型の家計簿アプリです。2,500以上の金融機関やサービスと接続可能でありながら、利用料金は比較的手頃。そのため、自動でデータを取り込んでくれる家計簿アプリをコスト面で慎重に選びたい人におすすめです。
<特徴>
・複数の口座をまとめて更新できる
・AIが明細を学習して自動的に支出をカテゴリ別に振り分ける
・大きな支出や有効期限の近いポイントの通知が届く
<こんな人におすすめ! >
✅ コストを抑えて自動連携型の家計簿アプリを利用したい人
✅ できるだけ手間をかけずに家計を管理したい人
✅ 機能がシンプルで使いやすい家計簿を探している人

クレカ・銀行明細を一括管理できるアプリの
おすすめはこちら!
↓↓↓
⑪シンプル家計簿MoneyNote(必要最低限の機能がそろった家計簿アプリ)

誰でも簡単に使えるように使い勝手に特化した、金額を入力して、カテゴリーを選ぶだけのシンプルな家計簿アプリです。家計を見直す分析レポートが充実しており、使った日が分かるカレンダー機能もあります。会員登録も不要で最後まで無料で使うことができます。
<特徴>
・レシート読み込みや通帳連携、会員登録なし
・カテゴリー別に月平均の出費額や全出費に対する割合が分かる
・iPadにも対応
<こんな人におすすめ! >
✅家計簿アプリを使いこなせるか不安な人
✅シンプルな家計簿アプリを使いたい人
✅無料で必要最低限の機能を使いたい人

対応機種 | iOS/Android |
無料プラン | あり |
レシート 読み取り | あり(有料) |
自動連携 | なし |
共有機能 | あり |
有料プランの 料金 | プレミアムプラン 860円(税込)(買い切り方式) |
有料プランの 機能 | 広告表示なし/iCloudバックアップ/Excelデータ出力 など |
⑫らくな家計簿(スマホだけでしっかり入力できる家計簿アプリ)

スマホだけでなく、PCと同期させてPCでも家計簿入力ができるアプリです。週別、月別、予算を全てサポートしてくれて、簡単な複式簿記で貯蓄、保険、ローン、不動産まで管理できるなど様々な機能が搭載されています。
<特徴>
・週別、月別、予算の内訳確認が楽にできる
・予算を月別・分類別に設定できる
・領収書や思い出も一緒に保存できる
<こんな人におすすめ! >
✅スマホだけでなくPCでも入力したいと思っている人
✅なるべく多くの機能を使ってみたい人
✅保険、ローン、不動産まで管理したいと思っている人

対応機種 | iOS/Android/PC |
無料プラン | あり |
レシート読み取り | なし |
自動連携 | あり |
共有機能 | なし |
有料プランの料金 | プレミアム 1,000円(1回だけ課金) サブスクリプション 280円/月(税込) |
有料プランの機能 | 資料作成無制限/広告なし/内訳同期(サブスクリプション)など |
⑬家計簿 カケイ(素早く記録できる家計簿)

素早く記録ができるシンプルな家計簿アプリです。全機能を無料で使うことができます。テーマカラーを変更することもできますので、その日の気分でテーマカーを変更も可能です。
<特徴>
・カテゴリ選択→金額入力→入力でサクッと簡単に記録できる
・広告はあるが、全機能が無料で使える
・必要な機能だけ選んで自分好みにカスタマイズできる
<こんな人におすすめ! >
✅とにかく素早く記録したい人
✅シンプルな画面が好みな人
✅全機能を無料で使いたい人

対応機種 | Android |
無料プラン | あり |
レシート読み取り | なし |
自動連携 | なし |
共有機能 | なし |
有料プランの料金 | 680円(1回だけ課金) |
有料プランの機能 | 広告非表示 |
⑭かけ〜ぼ(ユーザー登録や初期設定不要の家計簿アプリ)

簡単に入力ができ、グラフで分析できる家計簿アプリです。毎日の収支を入力するだけでなく、日別表示、月間表示、円グラフ表示などで収支の分析が簡単にできます。アプリのテーマは「快適な操作感・表示の速さ・シンプル」です。ユーザー登録や初期設定が不要です。
<特徴>
・収支をグラフ化し簡単に分析できる
・費目を選んで金額を入力するだけで家計簿を作成できる
・固定費を設定しておくと自動で登録できる
<こんな人におすすめ! >
✅ユーザー登録や初期設定が不安な人
✅とにかくすぐに家計簿アプリを使いたい人
✅収支の分析を簡単に行いたい人

対応機種 | iOS/Android |
無料プラン | あり |
レシート読み取り | なし |
自動連携 | なし |
共有機能 | なし |
有料プランの料金 | なし |
有料プランの機能 | なし |
⑮今日の予算(ドイツ発の家計簿アプリ)

「先月いくら使ったか」ではなく「今日いくら使えるのか」に注目する点が斬新なドイツ発の家計簿アプリです。毎日見るのはたった一つの数字「今日の予算」だけなので、楽しく続けることができます。
<特徴>
・収入を入力したら「1日で使える金額」が自動計算される
・いつか買いたい大きな買い物、毎日分割で貯められる
・無駄な出費を減らせて、お金を貯められる
<こんな人におすすめ! >
✅他の家計簿アプリが続かなかった人
✅一日単位の予算管理をしたい人
✅海外の家計簿アプリを使ってみたい人

対応機種 | iOS |
無料プラン | あり(7日間の無料トライアル) |
レシート読み取り | なし |
自動連携 | なし |
共有機能 | あり |
有料プランの料金 | 年間プラン 2,400円/年 買い切りプラン 6,000円 |
有料プランの機能 | 複数のお財布を管理、全てのアイコンが利用可能、自作アイコンを作成できる、全内訳グラフを表示、家族共有 など |
まとめ:自分に合った家計簿アプリを選ぼう!
家計簿アプリを活用することで、お金の流れを把握しやすくなり、無駄遣いを減らしたり、貯金の計画を立てたりすることができます。とはいえ、「家計簿をつけるのが面倒…」と感じると、なかなか続かないもの。だからこそ、 自分に合った使いやすいアプリを選ぶことが大切です。
- とにかく簡単ですぐに入力できる・多くの機能をできるだけ無料で使いたい人は?→「おカネレコ」で直感的に入力!
- 手入力が面倒な人は? → 「マネーフォワード ME」「Moneytree」「Zaim」 で自動連携!
- サクッと簡単にとりあえず試してみたい人は?→「シンプル家計簿 MoneyNote」「らくな家計簿」「 家計簿recemaru [レシマル]」「家計簿 カケイ」
- 楽天サービスを上手に使いたい人は?→「楽天家計簿」
- かわいい家計簿を使いたい人は?→「Caho家計簿」
- 節約したい人は?→「まいなす家計簿」
- ユーザー登録や初期設定が面倒な人は?→「かけ〜ぼ」で安心!
- お金を貯めたい人は?→「今日の予算」で使えるお金と余ったお金を確認!
- 夫婦・家族でお金を管理したい人は? → 「ワンバンク」「OsidOri」 で共有!
まずは気になるアプリを試してみて、 自分にとって続けやすいものを見つけることがポイントです。最初から完璧に管理しようとせず、 少しずつ記録する習慣をつけることを意識してみましょう。迷ったら「おカネレコ」がおすすめです。
無料の家計簿アプリを活用して、楽しく無理なく家計管理を始めてみませんか?