【家計簿アプリおカネレコ・機能紹介】年間のお金の振り返りに便利「エクセル・CSV出力機能」のご紹介

アプリでの記録を続けるうちに、「もう少し詳しく分析したい」「パソコンで家計を見直したい」と思うことはありませんか?
そんなときに便利なのが、エクセル・CSV出力機能です。

📱すでにおカネレコを使っている方はこちら
↓↓↓

エクセル出力を試してみる
パソコンで家計を分析したい・エクセルで管理したい方におすすめです

📲まだアプリをダウンロードしていない方はこちら
↓↓↓

おカネレコをためしてみる
まずは無料で試してみたい方に

📊 エクセル・CSV出力機能とは?

おカネレコの「エクセル・CSV出力機能」は、アプリで記録した家計簿データを外部ファイルとして出力できる機能です。
Excel形式(.xlsx)またはCSV形式で出力できるため、データの加工・集計・分析が自由自在。
家計簿を「つける」だけでなく、「振り返る・活かす」ことができるようになります。

✍️ Excel/CSV形式でのデータ出力手順

出力したデータは、Excelで自由に加工・分析できます。
以下の手順で簡単に出力できます。

  1. おカネレコを起動し、画面下部の「支出/収入」ボタンを押して「リスト」画面を開きます。
  2. リスト画面下部の「年・月・週・日」から、出力する期間を選択します。
    ※1年分のデータを出力する場合は「年」を、ひと月分の場合は「月」を選択。
  3. 画面左下の「出力」を押します。
  4. 出力期間を確認のうえ「OK」を押します。
  5. 出力期間で「月」を選んだ場合は、以下の2種類から選択できます。
    ・リスト内容を出力できる「出費/収入明細」
    ・1日分の各カテゴリー出費額を1か月分まとめた「エクセル家計簿」
  6. 出力形式を「Excel形式」または「CSV形式」から選択します。
    ※Windows/Chromebookの場合は「Excel形式」を、Macの場合は「CSV形式」がおすすめです。
    (環境によっては文字化けが発生する場合がございます)
  7. 「写真付きエクスポート」または「写真なしエクスポート」を選択します。
  8. メールアプリが起動しますので、ご自身のアドレスを宛先に入力し、送信します。
  9. PCまたはスマートフォンでメールを受信し、添付されたExcel/CSVファイルを開きます。
    ※Excelでアラートが表示される場合は、そのまま「OK」を押して進めてください。

👉 より詳しい操作手順は「Excel/CSVデータを出力する方法」をご覧ください。

エクセル・CSV出力機能の関連記事

🧾 円グラフのPDF出力・印刷方法

Excelデータだけでなく、円グラフをPDFファイルで出力することもできます。
家計のバランスをグラフで印刷・保存したい場合に便利です。

  1. おカネレコを起動し、「支出/収入」を押して上部の「グラフ」を選択。
  2. 画面下部の「年・月・週・日」で出力期間を選択。
    (上部の日付左右の < > ボタンで移動可能)
  3. 画面左下の「出力」を押します。
  4. 「グラフを出力 – PDF形式」を選択。
  5. 「OK」を押します。
  6. メールアプリを選択し、「1回のみ」を押します。
  7. メールアプリが起動したら、PDFが添付されていることを確認し、ご自身のメールアドレスへ送信。
  8. PCまたはスマートフォンでPDFを開いて内容を確認します。
    ※「日」単位で出力した場合は、収入・支出の明細と収支バランスも表示されます。

📈 月間サマリー出力・印刷方法

月ごとの家計簿をまとめてPDF出力できる「月間サマリーレポート」もおすすめです。
紙で家計を見直したい方や、印刷してファイリングしておきたい方にぴったりです。

  1. おカネレコを起動し、入力画面左上の設定(歯車アイコン)を押します。
  2. 「家計簿の設定」→「家計簿」→「データ」を選択。
  3. 「レポート出力」を押します。
  4. 「月間サマリー出力」を押します。
  5. 出力したい月を選び、「OK」を押します。
  6. メールアプリが起動したら、添付ファイルを確認し、自分宛に送信。
  7. PCまたはスマートフォンでPDFを開いて内容を確認します。

👉 詳しい使い方は「月間サマリーレポートを出力する方法」をご覧ください。

また、月間サマリーレポート機能の詳細紹介は「月の振り返りをPDFで!「月間サマリーレポート」機能のご紹介」から。

💡 活用のポイント

  • Excelでグラフを作成し、支出や収入の推移を可視化
  • 複数年のデータを統合して、長期的な傾向を分析
  • カテゴリ別に並び替えて、使いすぎや節約ポイントを発見
  • PDFレポートを印刷して、紙の家計簿としても活用

🔰 よくある質問

  • Q:パソコンで開くにはどうすればいいですか?
    A:おカネレコアプリでデータを出力した後、メールやクラウド(Googleドライブ、AirDropなど)で転送し、Excelまたは表計算ソフトで開けます。
  • Q:スマホ内でファイルが見つかりません。
    A:「ファイル」アプリ内、「ダウンロード」フォルダをご確認ください。

🌱 家計を“見える化”から“分析”へ

おカネレコのエクセル・CSV出力機能は、日々の記録を“資産化”するための一歩です。
アプリで記録して終わりではなく、「データとして蓄積し、活用する」ことで、家計の全体像がよりクリアに見えてきます。

家計を見直したい方、長期的な視点で自分の支出を把握したい方は、ぜひお試しください。

📱すでにおカネレコを使っている方はこちら
↓↓↓

エクセル出力を試してみる
パソコンで家計を分析したい・エクセルで管理したい方におすすめです

📲まだアプリをダウンロードしていない方はこちら
↓↓↓

おカネレコをためしてみる
まずは無料で試してみたい方に

\   Report Categories   /

機能紹介カテゴリ

\   Popular   /

家計管理・家計簿アプリに関する
人気おカネレコメディア

【2025年最新】おすすめ家計簿アプリ25選・家計やお金の不安を解消する!

【2025年最新】おすすめ家計簿アプリ25選・家計やお金の不安を解消する!

いつの時代においても日々の生活を送る上でお金の管理は欠かせません。食料品の購入、交通費の支払い、住居費、エンターテイメント費など、様々な支出があります。しかし、多くの人々が家計管理に苦労しており、特に無駄遣いを減らしたい […]

あなたに合った家計簿の見つけ方【2025年版】|初めてでも続く選び方ガイド

あなたに合った家計簿の見つけ方【2025年版】|初めてでも続く選び方ガイド

家計簿をつける目的は、人それぞれ。大切なのは「自分に合った形」で続けられること。家計簿ノート派・エクセル派・家計簿アプリ派、併用して使う方も!あなたの暮らしに寄り添う家計簿の選び方を紹介します。

【初心者向け】無料&簡単「家計簿アプリ」15選!

【初心者向け】無料&簡単「家計簿アプリ」15選!

「気づいたらお金がなくなっている…」「毎月どれくらい使っているのか分からない…」そんな経験はありませんか?家計簿をつけることで、お金の流れを可視化し、無駄遣いを減らしたり、貯金の計画を立てたりすることができます。しかし、 […]

【初心者向け】家計簿アプリVSエクセル家計簿!どちらがおすすめ?

【初心者向け】家計簿アプリVSエクセル家計簿!どちらがおすすめ?

家計簿は、家計の収支を把握し、健全な財務管理を行うために欠かせないツールです。日々の生活費や固定費、貯金の進捗などをしっかりと記録することで、どの項目にお金がかかっているのかなどが明確になります。これにより、無駄な支出を […]

\   Category   /

おカネレコメディアのカテゴリ

\   Moneycil   /

オンラインでのお金の相談なら
マネシル

マネシル Moneycil

「人生が変わるお金の相談」ファイナンシャルプランナーとオンライン相談
生命保険・学資保険や投資信託などお金の相談

\   Download   /

家計簿アプリ「おカネレコ」の
ダウンロード

おカネレコのアプリのアイコン
AppStore Google Play
\   SNS   /

家計簿アプリ「おカネレコ」の
SNS

TOPへ