
日本以外で家計簿をつけたい→115の通貨に対応のおカネレコ。英語で家計簿をつけたい→英語版Quick Money Recorderもあるおカネレコ。実はいろんな国でおカネレコは使われています。ユーロでご愛用のshirousagiさんのブログをご紹介いたします。
2023年8月31日に11周年を迎えた、家計簿アプリおカネレコ。
実は、日本だけでなく世界中のいろんな国で利用していただいているアプリなのです。115の通貨に対応、英語版もあるのがその理由。
ドイツ在住30年以上の音楽家、shirousagiさんがブログ「新・ドイツに住むうさぎより」で「ユーロでも使える家計簿アプリ」としておカネレコを紹介して下さいました。
海外のユーザーさんの生の声をいただけて、とっても喜んだおカネレコスタッフ一同。shirousagiさんの記事を当ブログでも取り上げさせていただきました。
その後さらに、おカネレコで「カテゴリーごとにどれだけ使ったか、簡単にわかる!」という方法を具体的にまとめて下さっています。家計のふり返りに便利な機能の使い方、ぜひ参考にしてみて下さい。もちろん入力はユーロです↓

30年以上家計簿をつけているという、家計管理のベテランのshirousagiさん。今回紹介してくれているのは、可愛い家族のうさぎにかかっている費用を例にあげて、ふり返る方法です。
ブログ「新・ドイツに住むうさぎより」では、ドイツ語講座やドイツでの暮らし・文化のほか、断捨離や節約の知識もたくさん紹介されています。おカネレコユーザーさんが興味を持ちそうな話題がいっぱい!
うさぎさんとの暮らしをつづった愛ある記事も。私は、ついうちの愛犬と重ね合わせて感情移入してしまいます。
shirousagiさん、今回もステキなブログ記事でのご紹介、本当にありがとうございました。
前回のshirousagiさんブログご紹介記事はこちら↓
「日本の優れた家計管理術、家計簿をたくさんの国で使ってもらいたい!」という社長・江尻の思いから、115の通貨に対応、英語版Quick Money Recorderもあるおカネレコ。
11周年目のおカネレコも、世界中の家計管理をサポートできるよう、便利なサービスのお届けを目指していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします!
久々のデスクワークに奮闘中。もともとは現場仕事中心で、今も兼業している。これまでの業界が違っても、経験を応用して働いていく…というスマートアシスタンツの新しい取り組みを体現。
在宅勤務で愛犬との時間が増えて嬉しい♪モフモフに癒される日々。