無駄な保険料は徹底的に削る!公的保障の知識で損をしない保険選びを

生命保険は人生で2番目に高い買い物。自分に必要な保険と不要な保険の見分け方、後悔しない入り方のポイントをお教えします。もう間違わない!基本の「き」として、まずは公的保障についてしっかり理解しておきましょう。必要な保険を見分けるのに、非常に大切な知識です。

どんなものがある?公的保障について知っておこう

生命保険の役割は不足分をカバーすること

保険を選ぶには、まず「その保険が本当に必要なのか」を考えるところから始まります。そのためには公的保障について知ることがとても大切です。

人生の中には心配なことは多いと思いますが、そのすべてを民間の保険で備えようとするのはナンセンス。なぜなら保険料が膨大に膨らんでしまうからです。公的な保障で足りない分を、民間の保険で補うという考え方をしましょう。

医療の保障

日本の健康保険制度はとても手厚い保障があります。年齢によって異なりますが、通常、自己負担はかかった医療費の3割です。

さらに、多額の医療費を支払った場合は、高額療養費制度が使えます。所得によって自己負担の限度額は異なりますが、一般的な所得ならば月に9万円程度ですみます。

ある程度の貯蓄があれば、民間の保険に頼らずとも大丈夫でしょう。

「医療の保障は意外と手厚い
年齢による自己負担の違い
後期高齢者は1割」
公的な健康保険があるため、窓口で支払う医療費は原則3割。これは年齢で変わります。70歳以降は2割(所得によって3割)、75歳以上の後期高齢者は1割(所得に応じて2割または3割)負担になります。小学校入学前の子どもは2割ですが、自治体によっては無料です。
<医療費の自己負担額は減っていくのグラフ>65歳~3割負担、70歳~2割負担、75歳1割負担(現役並みの収入の人は3割負担)
「高額療養費のしくみ(医療費が100万円かかったケース:年収約370万~770万円の場合)」
医療費10割のうち、健康保険からの給付7割の70万円、自己負担3割の30万円を説明する図
自己負担3割の30万円が高額療養費21万2,570円、自己負担限度額8万7,430円に分かれることを説明する図
高額療養費制度とは、入院や手術などで高額な治療費を払ったとき、一定額を超えた金額をあとで戻してくれるしくみです。自己負担額は所得や年齢によって異なりますが、一般的な年収の人なら実質の負担は9万円前後になります。治療費が高額になると事前にわかっているのであれば、あらかじめ「限度額適用認定書」を提出しておきましょう。病院の窓口で支払う額は、自己負担分だけですみます。

死亡についての保障

死亡したときの保障は、遺族年金があります。自営業の人は遺族基礎年金、会社員は遺族基礎年金と遺族厚生年金の両方を受け取れます。

遺族年金は遺族の暮らしを助けてくれます。しかし、幼い子どもがいる家庭は、これだけではとても足りません。教育費や生活費などを考えると、子ども一人あたり2000万円は必要になると見積もってください。

こうした大きな金額をすぐに用意するのは困難です。こんなときこそ生命保険などを利用して、不足分を補うことが必要になってきます。

「遺族基礎年金と遺族厚生年金のしくみ」
子どもが2人のケースの図。
夫死亡で遺族厚生年金と遺族基礎年金給付スタート
子ども18歳到達年度の末日(1人目)遺族基礎年金が減額
子ども18歳到達年度の末日(2人目)遺族基礎年金終了、中高齢寡婦加算給付スタート(会社員の夫は対象外、妻に限られています)
妻65歳で中高齢寡婦加算給付終了、老齢基礎年金スタート
遺族厚生年金はずっと続く 
一家の働き手や年金受給者が亡くなったとき、遺族には遺族年金が給付されます。自営業者などは遺族基礎年金を、会社員などは遺族基礎年金と遺族厚生年金の両方を受け取れます。 遺族基礎年金の受給要件は、死亡した人に生計を維持されていた「子のある配偶者」または「子」です。遺族厚生年金は、死亡した人に生計を維持されていた「配偶者」「子」「父母」など。この図は、会社員で子どもが2人いるケースです。

働けないときの保障

死亡しなくても、病気やケガで働けなくなると収入が減ってしまい生活に困ります。そんなときには、会社員や公務員には傷病手当金の制度があり、給与の3分の2を受け取れます。いきなり収入がゼロになる心配はありません。

受給期間は最大で1年6ヵ月です。それを超えて働けない状態が続いた場合、条件を満たせば、その後は障害年金を受け取ることもできるのです。

ただし、自営業者やフリーランスの方は、傷病手当金がありません。働けなくなるとすぐに収入ゼロになることもあります。ですから、就業不能保険を使って備えておきたいものです。

「働けなくなったら?」
会社員や公務員は、働けなくなっても収入がゼロにはなりません。連続で3日間休んだあと、4日目から傷病手当金が支給されます。金額は標準報酬日額の2/3、期間は出勤日を除いて最長1年6ヵ月です。その後も働けない状態が続いている場合、要件を満たせば障害年金を受け取れます。
健康時の収入を元にもらえる傷病手当金の図
終業不能発生連続3日のあと、健康保険加入の会社員や公務員などは元の月収の3分の2を最長1年6カ月受け取れる。

介護に対する保障

要介護状態になると、公的介護保険が使えます。原則1割負担で、さまざまな介護サービスを利用できるのです。

要介護度が上がるにつれ、利用限度額も上がります。公的介護保険のおかげで自己負担は軽減されるとはいえ、介護期間が長引くと、どうしても自己負担がかさんできます。

介護費用はできれば余裕資金で備えておきたいところですが、もし難しい場合は民間の介護保険を活用する方法もあります。

介護が必要になったら?
要介護や要支援の認定を受けると、介護保険のサービスを受けることができます。その際の自己負担は原則1割です(所得によっては2割または3割)。利用できるサービスの限度額は、要介護度ごとに異なります。
要介護度ごとの限度額の図
介護が必要な度合い弱の要介護1から強の要介護5まで
公的介護保険の自己負担は原則1割
要介護1の利用限度額16万7,650円 自己負担額が1割の場合1万6,765円
要介護2の利用限度額19万7,050円 自己負担額が1割の場合1万9,705円
要介護3の利用限度額27万480円 自己負担額が1割の場合2万7,048円
要介護4の利用限度額30万9,380円 自己負担額が1割の場合3万938円
要介護5の利用限度額36万2,170円 自己負担額が1割の場合3万6,217円

保険選び、もう間違わない!本当に必要な保険の見分け方

受けられる公的保障をしっかり理解すれば、本当に必要な保険が見えてくることがおわかりいただけたのではないか、と思います。

制度を調べると、思っていた以上に保障が受けられるとわかったり、自分の場合はこの部分が心配だな、などと気がつくことも多いでしょう。生命保険は、その足りない部分を補うためのもの、という考え方で、必要なもの・不必要なものを見分けていくのが大切です。


この記事は、タウンムック「NEWよい保険・悪い保険 実名ランキング2023年版からの抜粋、加筆したものです。書籍では、あなたに必要な保険の選び方を、詳細かつ具体的に解説しています。

例えば、公的保障をふまえた上で保険を選ぶとしても、少しでも得になる賢い保険選びをしたいですよね。「よい保険・悪い保険」のこんな情報が役に立ちます。


掛け捨ては損?

「掛け捨ては損。お金が増える貯蓄型のほうが得」という声をよく耳にしますが、これはまったくの誤解です。保険は、もしものときの経済的損失を補うものです。掛け捨て型の保険は、少額で大きな保障を買えるため効率的にリスクヘッジすることができます。

たとえば、40歳男性が1000万円の死んだときの保障に備えるとします。定期保険の保険料は月額約3000円です。一方、終身保険で備えると保険料は月額約3万5000円になります。

終身保険は解約返戻金があるとはいえ、保険料が割高なので家計を圧迫しかねません。しかも低金利時代なので、積み立てた金額はあまり増えません。

「掛け捨ては損、積立型は得?」
終身保険の場合、40歳男性で60歳払込満了、1,000万円の保障
月額3万4,510円
定期保険の場合、40歳男性で60歳払込満了、1,000万円の保障月額2,886円
定期保険のほうが3万円以上も安いの図
掛け捨て型の定期保険と積立型の終身保険を比べてみましょう。40歳男性、死亡保障は1,000万円です。
定期保険…払込満了60歳、保険期間60歳。保険料は約3,000円。 
終身保険…払込満了60歳、保険期間は終身。保険料は3万円以上。 
終身保険は解約返戻金があるので、お金はある程度戻ってきます。ただ、40代・50代は子育てや住宅ローンなど支出の多い時期で、保険料が家計を圧迫する可能性大。しかも低金利時代のため、予定利率はよくありません。たとえ積立型であっても、それほど増えません。

保険料が変わらない保険は得?

「保険料は一生上がりません」テレビCMでよくあるフレーズですね。生命保険は年齢とともが保険料は上がるのが一般的なので、得な気がします。

しかし、同じ保険料がずっと続く保険は、終身払いだと思って間違いありません。ずっと上がらないかわりに、「一生払ってね」ということなのです。

たしかに1ヵ月の負担はさほど大きくありませんが、保険料をずっと払い続けたときの総額を考えるとかなりの金額になります。

「保険料が一生上がらない保険は得?」
65歳男性、持病があっても入れる終身保険、死亡保険金100万円、月額保険料6,300円
75歳までだと75万6,000円(6,300円×12ヵ月×10年)
80歳までだと113万4,000円(6,300円×12ヵ月×15年)の図
保険料が一生変わらない保険は、終身払いの保険です。つまり、「一生支払う」ことを意味します。毎月の保険料は安めでも、総額ではかなりの金額になります。たとえば、持病のある65歳男性が、死亡保険金100万円の終身保険に入ったとします。保険料は月額6,300円。75歳までの保険料総額は75万6,000円、80歳では113万4,000円です。79歳以上まで生きると、支払った保険料より保険金のほうが少なくなります。保険を検討する際は目先の保険料ではなく、支払う総額で考えましょう。

ニーズに合った保険は、その人その人で違うもの。
タウンムック「NEWよい保険・悪い保険 実名ランキング2023年版」では、決して損をしない、賢い保険の選び方の知識をたくさん紹介しています。

広告一切なし!いま、選ぶべき保険がすぐわかる!
「NEWよい保険・悪い保険 実名ランキング2023年版

<物価上昇に勝つ!最強のコスパ保険はコレ!>
保険料0円から2,000円以内の究極のコスパ保険
タダで利用できる付帯サービスを使いたおす

<保険のプロが激辛採点!生命保険ランキング>
ファイナンシャルプランナーなど保険のプロ11名が辛口ジャッジ!
ジャンル別ベスト&ワースト保険

<年代別・状況別の保険見直しポイント>
共働き夫婦、住宅ローン家庭、パワーカップル…
ライフスタイル別の見直しケーススタディ

<自動車保険・損害保険の賢い選び方>
安全運転を目指すことで保険の割引も!
ドライブレコーダー&アプリの実力比較

自転車保険、ペット保険や少額短期保険など、ユニークなものも紹介しています。

値上げが続くなか、みなさんの家計を少しでも良いものにし、先々まで安心して生活できるよう、保険の選び方を考えてみてはいかがでしょうか。


2023年版よい保険・悪い保険実名ランキング書影

NEW
よい保険・悪い保険

実名ランキング 2023年版

監修・横川百合 長尾義弘
(徳間書店)

Amazon商品ページはこちら

\   Author   /

この記事の著者

《長尾義弘》
NEO企画代表。ファイナンシャルプランナー、AFP、日本年金学会会員。

徳島県生まれ。大学卒業後、出版社に勤務。1997年にNEO企画を設立。出版プロデューサーとして数々のベストセラーを生み出す。
ナニワ金融道の著者である故青木雄二先生と出会ったことで、お金に興味を持ち、FPの資格を取得。新聞・雑誌・Webなどで「お金」をテーマに幅広く執筆。
著書に『コワ~い保険の話』(宝島社)、『最新版 保険はこの5つから選びなさい』『老後資金は貯めるな!』『私の老後 私の年金このままで大丈夫なの?教えてください。」(河出書房新社)。監修には年度版シリーズ『生命保険 実名ランキングよい保険・悪い保険』など多数。
\   Popular   /

家計管理・家計簿アプリに関する
人気コラム

【2024年5月最新】おすすめ家計簿アプリ20選・家計やお金の不安を解消する!

【2024年5月最新】おすすめ家計簿アプリ20選・家計やお金の不安を解消する!

いつの時代においても日々の生活を送る上でお金の管理は欠かせません。食料品の購入、交通費の支払い、住居費、エンターテイメント費など、様々な支出があります。しかし、多くの人々が家計管理に苦労しており、特に無駄遣いを減らしたい […]

【2024年版】家計簿初心者必見!おすすめ家計簿のつけ方3種徹底比較!

【2024年版】家計簿初心者必見!おすすめ家計簿のつけ方3種徹底比較!

食費や日用品の高騰が続き、家計やお金周りに不安を抱える方にとって家計管理の重要性はますます高まってきています。家計管理には様々な手法があり、無駄遣い防止のために用途別にお金を袋分けにして管理したり、なるべくクレジットカー […]

家計の管理ってどうしてる?家計簿から始めよう 値上げ対策にも大きな効果

家計の管理ってどうしてる?家計簿から始めよう 値上げ対策にも大きな効果

厳しい値上げが続くなか、家計管理の必要性を感じている方も多いのではないでしょうか。どこから手をつけていいのかわからない!というあなた。まずは、家計簿から始めてみることをおすすめいたします。その効果は絶大。簡単に続けられる家計簿のコツを解説します。

\   Moneycil   /

オンラインでのお金の相談なら
マネシル

マネシル Moneycil

「人生が変わるお金の相談」ファイナンシャルプランナーとオンライン相談
生命保険・学資保険や投資信託などお金の相談

\   Download   /

家計簿アプリ「おカネレコ」の
ダウンロード

おカネレコのアプリのアイコン
AppStore Google Play
TOPへ