7ヶ国語に対応!海外赴任者におすすめの家計簿アプリ「おカネレコ」

家計簿アプリ「おカネレコ」は、ユーザーが日々の支出を簡単に記録できる便利なツールとして、多くの人々に愛されています。その最大の特徴は、わずか「2秒」で支出を入力できる手軽さにあります。さらに、レシートを撮影するだけで、自動で金額やカテゴリを分類してくれる機能は、忙しい現代人にとって非常に重宝されています。

これまで「おカネレコ」は日本国内で圧倒的な支持を集めてきましたが、グローバルなニーズの高まりに伴い、7カ国語に対応しています。日本語をはじめ、英語、フランス語、スペイン語、中国語(簡体字)、中国語(繁体字)、ベトナム語の7カ国語に対応することで、世界中のユーザーがより簡単に、効率的に家計管理を行えるようになりました。

この記事では、「おカネレコ」の多言語対応が行われた背景と、7カ国語対応の詳細について紹介します。

この記事はこんな方におすすめ!
・海外赴任予定の方
・留学生の方
・他言語環境で生活している方

多言語対応の重要性

近年、グローバル化が進む中で、企業やサービスの国際展開はもはや避けて通れないものとなっています。「おカネレコ」もその流れに乗り、世界中のユーザーが手軽に家計簿管理ができるよう、多言語対応を実現しました。多言語対応は、単に言葉を翻訳するだけでなく、各国の文化やニーズに合わせてサービスを提供することが重要です。

家計簿管理というのは、どの国でも個人の生活に密着した重要な役割を果たしますが、その方法や習慣は国や地域によって異なります。例えば、支出の分類や使われる通貨、支払いの仕方などが国ごとに違うため、アプリがその地域に最適化されていることが求められます。「おカネレコ」の多言語対応により、各国のユーザーがより使いやすく、直感的に操作できるようになり、さらに多くの人々に愛されるアプリへと成長しています。

また、家計簿を管理する目的は、ただ支出を記録することだけではなく、賢いお金の使い方を学び、将来のために貯蓄や投資を計画することにあります。このような個人の財務管理におけるニーズは、国や言語に関係なく共通しており、グローバルな視点でアプリを提供することが今後ますます重要となります。多言語対応を進めることで、「おカネレコ」は国境を越えて、多くの人々に自分の資産管理をサポートする手段を提供できるようになったのです。

7カ国語対応の詳細

「おカネレコ」の多言語対応は、単に言語の翻訳を行うだけでなく、各国のユーザーがより使いやすく、より効果的に家計管理を行えるよう、細部にわたる調整が施されています。 現在対応している7つの言語は、日本語、英語、フランス語、スペイン語、中国語(簡体字)、中国語(繁体字)、ベトナム語の7カ国語であり、これにより世界中のユーザーがより手軽にアプリを利用できるようになりました。

言語使用されている国
日本語日本
英語アメリカ合衆国、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、アイルランド、南アフリカ共和国、ナイジェリア、ガーナ、ケニア、ウガンダ、タンザニア、ジャマイカ、トリニダード・トバゴ、バルバドス、ベリーズ、ガイアナ、フィジー、パプアニューギニア、ソロモン諸島、バヌアツ、サモア、トンガ、インド、パキスタン、バングラデシュ、スリランカ、シンガポール、フィリピン、マレーシア
フランス語フランス、カナダ(ケベック州)、ベルギー、スイス、モナコ、ルクセンブルク、アンドラ、セネガル、マリ、ギニア、コートジボワール、ブルキナファソ、ニジェール、チャド、中央アフリカ共和国、コンゴ共和国、コンゴ民主共和国
スペイン語スペイン、メキシコ、アルゼンチン、コロンビア、ペルー、ベネズエラ、チリ、エクアドル、グアテマラ、キューバ、ボリビア、ドミニカ共和国、ホンジュラス、パラグアイ、エルサルバドル、ニカラグア、コスタリカ、パナマ、ウルグアイ、赤道ギニア
中国語(簡体字)
中華人民共和国、シンガポール
中国語(繁体字)
台湾、香港、マカオ

ベトナム語
ベトナム カンボジア 中国(広西防城) ラオス タイ 台湾 オーストラリア アメリカ合衆国 カナダ フランス ドイツ

*注意
上表には公用語として認められている国や、広く使用されている国を含んでいます。一部の国では、これらの言語が公用語の一つとして使用されていたり、特定の地域や少数民族によって使用されていたりする場合があります。言語の使用状況は時間とともに変化する可能性があり、この表は現在の一般的な状況を反映しています。

海外赴任者や多言語ユーザーにとっての利便性

多言語対応の実現により、特に大きな恩恵を受けているのが海外赴任者や留学生、国際結婚家庭、グローバルに活躍するビジネスパーソンなど、多言語環境で生活するユーザーです。

例えば、日本から海外に赴任した方が、現地の通貨での支出管理をする際、言語の壁は大きな課題となります。これまで、日本語の家計簿アプリを使っていた人も、現地通貨での支出や現地特有の費目をうまく記録・管理するのが難しいと感じていたことでしょう。「おカネレコ」は言語をアプリ内で切り替えることができるため、母国語で入力しつつ、現地スタッフやパートナーと英語や現地の言語で内容を共有するといった使い方も可能です。

また、複数言語に精通するユーザーや、家族内で異なる言語を話す環境でも、それぞれが慣れた言語でアプリを操作できるため、家計管理がスムーズになります。たとえば、家庭内で日本語とスペイン語の両方を使っている場合、親は日本語で、子どもはスペイン語で家計簿にアクセス・記録できるなど、柔軟な使い方が可能です。

このように、「おカネレコ」の多言語対応は、国境や言語の壁を越えて、すべてのユーザーにとって快適な家計管理を実現するための大きな一歩となっています。

海外ユーザー向けアンケートの結果

海外ユーザーも多い「おカネレコ」ですが、ここからは、弊社が2014年に実施した「おカネレコ」海外向けアンケートの結果をご紹介します。アンケート回答者は公募で多くのユーザーに満足していただいていることが分かります。

【居住国】
<男性>
アメリカが47.1%と最も多く、次いでカナダが17.6%と続きます。
<女性>
男性同様にアメリカが37.5%と最も多く、次いでイギリスが12.5%と続きます。
<全体>
アメリカが42.4%、カナダが9.1%、イギリスとシンガポールが6.1%、以下台湾、タイ、アラブ首長国連邦と続きます。

「居住国」に関するアンケート結果

【年齢】
<男性>
30代が58.8%と過半数を占めており、次いで20代が23.5%です。
<女性>
20代が63.8%と最も多いです。次いで30代が18.8%です。
<全体>
20代が45.5%、次いで30代が39.4%、40代が9.1%と続きます。

「年齢」に関するアンケート結果

【利用期間】
<男性>
1ヶ月以上利用している方が76.5%、1年以上利用している方が11.8%でした。
<女性>
1ヶ月以上利用している方が93.7%で、半年以上利用している方は25.0%でした。
<全体>
1ヶ月以上利用している方が84.8%、さらに半年以上利用している方が18.2%と多く、おカネレコは継続率が高いことが分かりました。

「利用期間」に関するアンケート結果

【利用頻度】
<男性>
約半数の方が3〜4回/日利用しています。5回/日以上、1回/日の方も合わせると8割以上の方が毎日利用していることが分かります。
<女性>
3〜4回/日、1回/日がともに25.0%と最も多いです。5回/日以上の方も合わせると6割以上の方が毎日利用していることが分かります。
<全体>
3〜4回/日の方が36.4%と最も多く、次いで1回/日の方が21.2%と多く、毎日利用している方は7割を超えています。

「利用頻度」に関するアンケート結果

【満足度】
<男性>
「大変満足」と回答した方が64.7%、「満足」と回答した方が23.5%で、9割近くの方が満足していることが分かります。
<女性>
「大変満足」と回答した方が50.0%、「満足」と回答した方が50.0%で、回答者は全員満足していることが分かります。
<全体>
「大変満足」と回答した方が57.6%、「満足」と回答した方が36.4%で、9割以上の方が満足しています。

「満足度」に関するアンケート結果

【回答者】
男性:17名
女性:16名
合計:33名

まとめ

「おカネレコ」の7カ国語対応は、単に多言語での利用を可能にしただけでなく、世界中のユーザーにとってより便利で直感的な家計簿管理を提供するための大きなステップでした。日本語をはじめ、英語、フランス語、スペイン語、中国語(簡体字)、中国語(繁体字)、ベトナム語といったさまざまな言語に対応することで、地域や文化に関わらず、より多くの人々が手軽に家計管理を行えるようになりました。

「おカネレコ」の最大の魅力は、その使いやすさと便利さです。2秒で支出を記録できるこのシンプルさは、忙しい日常の中でもストレスなく家計管理を行うことを可能にします。そして、多言語対応により、世界中どこでも同じ便利さを感じられるようになったことは、今後のさらなる成長を支える重要な要素となります。

これからも「おカネレコ」は、ユーザーの声を大切にし、さらに多くの機能や改善を通じて、より便利で親しみやすい家計簿アプリを目指していきます。グローバル展開が進む中で、各国のニーズに合わせたアップデートを続け、世界中のユーザーにとって欠かせないツールとなることを目指しています。

世界中のユーザーが「おカネレコ」を通じて、より賢いお金の使い方を学び、日々の支出を効率的に管理できるようになることを期待しています。今後も、進化し続ける「おカネレコ」をぜひご期待ください。

\   Popular   /

家計管理・家計簿アプリに関する
人気おカネレコメディア

【初心者向け】家計簿アプリVSエクセル家計簿!どちらがおすすめ?

【初心者向け】家計簿アプリVSエクセル家計簿!どちらがおすすめ?

家計簿は、家計の収支を把握し、健全な財務管理を行うために欠かせないツールです。日々の生活費や固定費、貯金の進捗などをしっかりと記録することで、どの項目にお金がかかっているのかなどが明確になります。これにより、無駄な支出を […]

【2025年最新】おすすめ家計簿アプリ25選・家計やお金の不安を解消する!

【2025年最新】おすすめ家計簿アプリ25選・家計やお金の不安を解消する!

いつの時代においても日々の生活を送る上でお金の管理は欠かせません。食料品の購入、交通費の支払い、住居費、エンターテイメント費など、様々な支出があります。しかし、多くの人々が家計管理に苦労しており、特に無駄遣いを減らしたい […]

\   Category   /

おカネレコメディアのカテゴリ

\   Moneycil   /

オンラインでのお金の相談なら
マネシル

マネシル Moneycil

「人生が変わるお金の相談」ファイナンシャルプランナーとオンライン相談
生命保険・学資保険や投資信託などお金の相談

\   Download   /

家計簿アプリ「おカネレコ」の
ダウンロード

おカネレコのアプリのアイコン
AppStore Google Play
TOPへ