家計簿アプリが続かない…そんな初心者におすすめなのが「おカネレコ」。2秒入力で簡単に続けられる無料アプリです。本記事では特徴・メリット・使い方をわかりやすく解説し、他の家計簿アプリとの違いも紹介します。
目次
はじめに:なぜ「家計簿アプリ」が今注目されているのか?
物価上昇や円安の影響で、食費や生活費がかさみ「気づけばお金が残らない」という声が増えています。
そんな今、家計を立て直す第一歩として注目されているのが家計簿アプリです。
家計簿は昔から「お金の見える化」の手段として使われてきました。手書きやエクセルも根強い人気がありますが、忙しい現代人にとっては「入力の簡単さ」「自動集計」「可視化」の3点を満たすアプリが圧倒的に便利です。
その中でも初心者から支持され続けているのが、『2秒家計簿 おカネレコ』です。
この記事では、家計簿アプリのメリット・比較ポイントを押さえつつ、おカネレコの特徴と使い方を詳しく紹介します。
👉 関連記事:家計簿のつけ方3種比較|手書き・エクセル・アプリの違い
💡 続けやすさで選ぶならアプリ家計簿!
おカネレコなら入力カンタン、無料ですぐ使える。
↓↓↓
家計簿の役割と3つのスタイル
1. 手書きの家計簿
ノートや市販の家計簿帳に書き込むスタイル。
- メリット:自由に書ける、電源不要
- デメリット:集計に時間がかかる、続けるのが大変
👉 関連記事:初心者向け 手書き家計簿のつけ方
2. エクセル家計簿
PCやスマホで表計算ソフトを使って記録する方法。
- メリット:自由度が高い、計算式で自動化可能
- デメリット:テンプレ作成が手間、PC操作が苦手な人には不向き
👉 関連記事:無料エクセル家計簿テンプレート配布
3. 家計簿アプリ
スマホにインストールして入力。
- メリット:数秒で入力可能、集計や可視化が自動、バックアップも容易
- デメリット:アプリごとに機能差が大きい
この3つの方法の中で、初心者がもっとも続けやすいのが「家計簿アプリ」です。
家計簿アプリ初心者におすすめ!おカネレコとは
「おカネレコ」は、スマートアイデア株式会社が提供する家計簿アプリです。
2012年のリリース以来、12年以上の運営実績 を持ち、シリーズ累計500万ダウンロードを突破しています。
最大の特徴は「誰でも2秒で入力できるシンプルさ」。
複雑な設定や金融知識がなくても、すぐに家計管理を始められる点が、多くの初心者に支持されています。
基本情報
- 累計利用者数:500万人以上
- 対応端末:iPhone/iPad(iOS 14.0以上)、Androidスマホ(Android 5.0以上)
- 料金体系:基本無料(必要に応じてプレミアム版を追加可能)
選ばれる理由
- 2秒で入力できる簡単操作
- 初期設定なし・個人情報不要
- オフラインでも使える
- 継続的なアップデートで安心
👉 関連記事:初心者向け家計簿アプリ15選
2025年で 13周年 を迎えたロングセラーアプリであり、今後も継続的なアップデートが予定されています。
📊 毎日の暮らしに“ちょうどいい”家計簿習慣を
スマホひとつで、家計が変わる。
↓↓↓
最新アップデート情報(2025年版)
直近の更新では、以下のような改善が行われています。
- iOS版 ver.7.8.0
- 最新OS「iOS 26」に対応
- 設定画面「家計簿設定」の見直しで操作性を改善
- バグ修正や安定性の向上
- Android版 ver.3.11.11
- クラウド同期の内部処理を改善
- 複数端末での利用やデータ反映がよりスムーズに
アップデートの頻度が高く、安心して長期利用できるのも大きな魅力です。
おカネレコの主な特徴とメリット
特徴① シンプルで直感的な操作
アプリを開いたら「収入」か「支出」を選び、カテゴリーと金額を入れるだけ。
複雑な会員登録や銀行設定なしでご利用いただけます。
特徴② 初期設定なしですぐ始められる
アプリを入れたその瞬間から家計簿を始められます。
個人情報の登録不要でも使えるので、まず試してみたい人に最適です。
特徴③ オフラインでも利用できる
電波がない環境でも記録できます。
旅行や外出先でも家計簿を途切れさせません。
特徴④ 収支の見える化が充実
リスト、カレンダー、グラフ形式で入力したデータを見ることができます。見たい項目に絞り込むこともできるので、家計簿の振り返りに便利です。
特徴⑤ 予算・貯金管理
- 月予算を設定すると、1日あたりの使える金額が自動算出
- 貯金箱機能で目標額を設定し、達成状況をチェック可能
👉 関連記事:エンゲル係数でわかる節約のコツ
特徴⑥データ同期と安心のバックアップ
- 家計簿データをクラウド上に同期できる機能もあり、複数の端末でのデータ同期ができます。(※プレミアム会員でご利用可能です。)
- 無料会員でも月に1回手動でバックアップできるので、データ消失を防げます。
おカネレコの注意点(デメリット)
- 無料版ではレシート読み取り・銀行連携は利用不可
- 高度な資産一括管理はシンプルすぎると感じる人も
ただし、これは「初心者が迷わず続けられる」ためのシンプル設計の裏返しとも言えます。
👉 他の家計簿アプリも見たい方はこちら:おすすめ家計簿アプリ25選
おカネレコの始め方・実際の使い方ステップ
① 支出・収入の入力
- おカネレコ起動後のホーム画面上部のタブで「収入」または「支出」を選択します。
- カテゴリーと金額を入力し、「入力」ボタンを押すと保存されます。
※レシート読み取り(プレミアム機能)を使えば、入力の手間を削減できます。
② 収支の確認(リスト/カレンダー/グラフ)
- リスト:「支出/収入」ボタンを押すと、入力した家計簿をリスト一覧で確認できます。
- カレンダー:日ごとの支出をひと目で把握できます。
- グラフ:カテゴリー別の割合を視覚的に把握できます。カテゴリーのほか、店名別、支払方法別、ラベル別、収入内訳の割合も閲覧できます。
③ 予算の設定
- ホーム画面下部の「マイページ」→「今月の家計簿」の中に「予算」があります。「予算」を押すと月予算を設定できます。
- 予算を設定すると、1日あたりの使えるお金が自動で算出され、毎朝8時に通知されます。(通知はオフにも変更できます。)
④ 貯金の設定
- ホーム画面下部の「マイページ」→「資産」の中に「貯金」という項目があります。「貯金」から、目標額と期間を決めた「貯金箱」を作成できます。
⑤ データ同期とバックアップ
- プレミアム会員になり、「レコID」を登録すると、データはサーバー上に自動で同期されます。複数の端末でデータは同期できます。
- プレミアム版では、クラウド同期のほかに複数のバックアップ方法をご利用いただけます。(Google Drive、iCloud Drive、Dropbox、E-mailでデータ送信など)
無料版でも月1回のメールバックアップに対応しています。
プレミアム版でできること
おカネレコは無料版でも活用できますが、さらに便利に使うには プレミアム版を利用するのがおすすめです。
追加される主な機能:
- レシート読み取り機能
- 通帳機能(銀行口座・クレジットカードとの自動連携)
- 広告非表示
- データ自動保存(クラウド同期)
- スマート入力AI
- 家計アドバイザー
- 証券口座管理機能
※詳細や料金プランは別記事で解説いたします。
他の家計簿アプリとの違い
他の家計簿アプリは便利な機能が多い一方で「複雑」「使いこなせない」という声もあります。
おカネレコは機能をシンプルに絞り、「とにかく続けられること」を最優先に設計されています。
👉 関連記事:おすすめ家計簿アプリ25選
家計簿を続けるためのコツ
- 毎日決まった時間に記録(寝る前に1分だけ)
- 予算通知を活用(無駄遣い防止)
- 可視化を楽しむ(グラフで達成感を得る)
- 節約と組み合わせる(リストやグラフでどのくらい節約できたかを確認)
2秒家計簿おカネレコはこんな人におすすめ
- 家計簿を始めたいけど「難しそう」と感じている初心者
- とにかく簡単に記録できるアプリを探している方
- グラフやカレンダーで支出を可視化したい方
- 家族やパートナーと一緒に家計簿を共有したい方
👉 ユーザーさんの生の声・体験談はこちら:おカネレコ ユーザーの声・レポート
🔍 家計簿はいつ始めてもOK!
今日のレシートから、気づきが生まれるかも!
↓↓↓
まとめ
家計簿を習慣化するには、「簡単・続けられる」が最重要。
おカネレコはシンプルな設計と安心の実績で、初心者が最初に選ぶべき家計簿アプリです。
- 無料で始められる
- 慣れたらプレミアムでさらに便利に
- 13年続く安心の実績
まずは無料でダウンロードして、今日から楽しく続けられる家計簿生活をスタートしましょう。






