おカネレコを使う
3つの理由

安心・安全
初期設定ナシで
すぐに始められます

かんたん入力
オフラインでも使えるので
いつでもどこでも
入力できます

続けられる
使ったお金の振り返りは
グラフやカレンダーで
ひと目でわかります
おカネレコを家計簿として活用する
4つのテクニック

カテゴリごとの支出を
グラフ画面でチェック!
気が付くといつもお金がない…、何にお金を使っているのかわからない…そんなお悩みを解決。
何にいくら使ったのか円グラフですぐに表示されるので、お金の使い方の見直しにも最適です!

カテゴリを自分に合わせて
カスタマイズ
標準のカテゴリーのみではうまく振り分けられなかったり、管理がしにくい…そんな出費もありますよね。
そんな時は「ママ費」「ペット」「ライブ」「スマホゲーム」等々、家族構成や自分のよく使うジャンルに合わせてカスタマイズして、自分だけの家計簿を作りましょう。

予算機能で
お金の使いすぎにストップ!
月の全体予算を設定すると毎朝今日の予算と月末までの残高をお知らせする機能や、カテゴリ別に予算を設定して残高を表示する機能も搭載。
お金を使いすぎないようにコントロールすることができます!

通帳もクレジットカードも
一括管理
銀行口座やクレジットカードの詳細は明細を見にいく…
そんな手間も省けるように、銀行口座やクレジットカード、電子マネーやポイントの残高もおカネレコで一括で管理できるようになりました。
過去の取引履歴はExcelで出力できるので、必要なデータはしっかり手元にも残せます。
※通帳機能は有料機能です
おカネレコを家計簿として利用している
ユーザーの声

“つけ忘れがなくなりました”
紙のおこづかい帳を使っていましたが、かさばるのでアプリに切り替えました。起動直後は入力画面が表示されるので、家計簿をすぐにつける癖がつき、つけ忘れることがなくなりました。
毎月の支出の目標額を決めていて、月に自由に使えるお金が余ったら積立てています。
そのお金をちょっとした買い物に回すことができると嬉しいです。
(20代女性・事務職)

“気軽に始めて継続できる”
家計管理が全くできておらず、夫婦で揉めたことがきっかけで家計簿を始めました。
操作が難しくなく気軽に始めることができ、気づいたら続いていました。
夫から急に「今月○○費はいくら?」と聞かれた時にグラフで家計全体のやりくりを見せることができるので助かっています。
(30代女性・パート)
『おカネレコ』のこだわり
簡単!2秒で入力

ただでさえ続けるのが大変な家計簿。
速攻で入力できる画面を追求した結果、誰もが使ったことのある電卓のような入力画面になりました。
おカネレコならあなたの時間を奪いません。
達成感を自信に繋げる

使ったお金を自分の手で入力することで「自分でお金のやりくりができた!」「家計簿を継続できた」という達成感があります。
小さな努力の積み重ねと達成感が自信につながります。
自分に合った家計簿に
工夫できる

家計簿のつけ方に正解はありません。
ざっくりした家計管理から細かい管理まで、自分に合った家計簿をつけられるように様々なカスタマイズ機能がおカネレコにはあります。
おカネネコファミリー
おカネレコ公式キャラクターのおカネネコたちは、おカネレコアプリの中の住人です。


レコ
おカネレコのナビゲーター。 大きな耳でみんなの話を聞いていて、 みんなのおカネの予定(給料日や支払い日など)をリマインドしてくれる。 お小遣いはまだもらえないけど、みんなが大事にしているおカネとやらに興味がある。 記憶力がすごい。

ママ
コツコツタンス貯金派 家族みんなの収支をアプリで監視しているマメなネコ。 デジタルが苦手だがおカネレコは使いこなしている。 パパの仮想通貨も把握している。

パパ
毎日経済新聞を読んでいる。子どもができる前に運用で失敗してからお小遣い制にされたが、今でもママに隠れて仮想通貨だけ持っている。 細かく記録するのは苦手。 資産管理担当。

マネ
人間でいうと中学生くらい。 推し活の為にお小遣いをこつこつ貯めている。無駄遣いをしたくないが、推しグッズを衝動的に買いたくなる欲求と常に戦っている。 貯金の残高を毎日チェック。 「増えないかな…」と願っているがなかなか叶わない。

ペイ
人間でいうと大学生くらい。 ひとり暮らしをしたくて日々アルバイトに励む。給料日にまとめて貯金している。 堅実すぎて、デート代を細かく家計簿に記録していたら、スマホを盗み見た彼女に引かれた。

ポケット
財布貯金やタンス貯金よりもライトな感じのポケット貯金豚(学名:貯金目ブタ科)。
レコの相棒でアプリでもちょこちょこ出没する。
家計のやりくりや目標に向かってがんばっている
みなさんのお手伝いをしながら、
おカネネコたちも日々のやりくりに奮闘中です。
コラム
値上げが止まらないこの冬、暖房費に頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。お金の「得する情報」「活用できる情報」を発信するファイナンシャルプランナー長尾義弘さんが、ちょっとした工夫で電気代を抑える方法を教えます。電気代を節約しながら、暖かい冬を過ごす知恵が満載です。
世の中、知らないばかりに損をしてしまうことがいっぱい。そんな情報の格差を埋めるために、お金の「得する情報」「活用できる情報」を発信するファイナンシャルプランナー長尾義弘さんが、必ず得をするクレジットカードの使い方をレクチャー。日々の買い物で差がつきます!
上手に家計見直しをするにはどうしたらいいの?そんな疑問にお答えする、家計簿セルフコンサルティングのすすめです。まずは明るい未来を想像するのが大事。自分でやるから無料。たった3つのステップで、無理なく効率的にできるセルフコンサルティングを徹底解説!
基本料金はもちろん無料
クラウド会員ならさらに便利な
プレミアム機能が使える!

無料版
家計簿リスト・グラフ集計・カレンダーなど基本機能はすべて無料。
まずは自分のお金の使い方を見える化してみましょう!

クラウド会員
カメラでレシート読取、カテゴリ数の増加、データバックアップ、家族での家計簿共有など便利なプレミアム機能を全てご利用いただけます!

クラウド会員 (年プラン)
( 3,000円 )
年プランにすると断然おトクな37%OFF!月額280円(年3,000円)。さらに特典でプロのマネー術セミナーに無料でご招待いたします!
おカネレコまんが物語
TRUSTe取得
情報管理も万全。TRUSTe取得。

ユーザー情報を管理する上で、
2018年4月にTrusteを取得しました。