実家でのリモートワークまさかのトラブルで延長に 家計簿アプリでの仕事はどうなる

家計簿アプリおカネレコでは、いつでもどこでも自由に働けるスマートアシスタンツというポジションのスタッフが活躍中。そのメリットを活かして長く帰省していたスタッフPiですが、予想外のできごとで滞在が延長に。仕事への影響や、そのとき感じたことを語ります。

場所も時間も自由に、フレキシブルに働けるスマートアシスタンツとして勤務している私Pi
家計簿アプリおカネレコの取り組むこの新しい働き方のおかげで、手術後の親のサポートのため、2週間あまりの帰省をすることができました。仕事を止めることなく、長期の帰省ができるのはありがたい。
→前回のブログ

しかし、そろそろ帰省も終盤というときに、トラブル発生です。

転倒の危険のない安全な家にするために片づけたのに…

足の手術をした親のために、実家を暮らしやすく片づけるのが今回の帰省の最大の目的。ですが、かなり難航しました。

高さのある収納はもう使わない、床にものを置くのを減らす…親が安全に暮らせる家を目指しましたが、築何十年もたっている実家はためこんだものでいっぱい。まずはものの整理と処分が必要です。

親世代は捨てられない世代。どんどん処分したい私vsなんでも取っておきたい親。
自由な働き方のおかげで2週間もの帰省ができたものの、捨てる捨てないの話し合いにいくらでも時間をかけられるわけではありません。ゴミ出しのスケジュールをにらみながら、親を説得する日々。

捨てないまでも、ものの位置を変えることにも抵抗があるようです。安全のためだから、便利になるから…と、何度も話をして、ときにはケンカもして、なんとか片づけのめどがたちました。

当初の目的をクリアして、そろそろ戻るかと思っていた矢先、まさかの出来事が起きました。親が室内で転倒、緊急入院となってしまったのです。

転んだ場所は、片づけとは関係のない洗面所の入り口でした。安全を確保するために片づけていたはずなのに、予想外のところでの転倒が起きてしまったことになります。

滞在を延長 結局4週間もの実家暮らし

入院の準備では、さっそく片づけの効果を実感できました。ものの整理は大変でしたが、おかげである程度どこに何があるかを把握していたので、比較的スムーズに荷物をそろえることができました。

いつでもどこでも柔軟に働けるスマートアシスタンツの仕事のおかげで、落ち着くまで滞在を延長できたのも助かりました。とはいえ、さすがに最低限の仕事しかできず、スタッフみんなに助けていただきました。

結果として、合計4週間も地元に滞在することに。スマートアシスタンツの仕事をしていなかったら、なかなか難しかったと思います。

コロナ禍で面会は不可でしたが、手紙を渡したり、追加で必要なものを届けたり、病院にはまめに通うことになりました。車がない私のために、送り迎えで動いてくれた地元の友人たちにも感謝しています。

新しい働き方 もっと発信していきたい

今回の帰省は、リモート可能な働き方の良さを実感する体験となりました。また、スマートアシスタンツの考えが、自由な分それぞれが責任を持ち、かつ互いに協力をしあって…という柔軟なものだったからこそ、急なスケジュール変更も可能でした。

状況に応じて仕事のやり方を変更していける、スマートアシスタンツのようなポジションがもっと増えると、働きやすくなる方も多いのではないかと思います。実際わが社では、柔軟な働き方のもと、子育て世代のスタッフたちが活躍しています。介護と両立している人も、Wワークで頑張っている人も。みんな新しいことをどんどん吸収して、チャレンジを続けていて、私もパワーをもらっています。

働く手段の確保は、収入につながります。つまり家計管理に直結しています。
家計簿アプリの会社として、そんな新しい働き方をこれからも発信、提案してみたいと思った一連のできごとでした。

私自身も、この先に環境が変わっても困ることなく働けるよう、学びの心を忘れずスキルアップをしていくつもりです。

Pi
おカネレコ スマートアシスタンツ
~Wワーク頑張ってます!~
久々のデスクワークに奮闘中。もともとは現場仕事中心で、今も兼業している。これまでの業界が違っても、経験を応用して働いていく…というスマートアシスタンツの新しい取り組みを体現。
在宅勤務で愛犬との時間が増えて嬉しい♪モフモフに癒される日々。
【2秒家計簿おカネレコとは】
らくらく家計管理で、お金が貯まるようになる!480万人以上が利用する人気の家計簿アプリ。たった2秒で簡単に入力できて、続けやすいと大好評。家計簿が続かないと悩んでいた方は、一度試してみては。
★家計簿アプリ「おカネレコ」
https://okane-reco.com
\   Popular   /

家計管理・家計簿アプリに関する
人気コラム

e-Taxなら65万円控除 税制にくわしいFPが個人事業主の青色申告をすすめる理由

e-Taxなら65万円控除 税制にくわしいFPが個人事業主の青色申告をすすめる理由

個人事業主の方は、青色申告をすることで最大で65万円の青色申告特別控除が受けられます。青色申告は難しいというイメージで、メリットの多い制度を利用しないのは損。会計事務所への勤務歴を持ち、税制の知識が豊富なFP田中友加さんに、青色申告についておうかがいしました。

資産形成を始めよう!FPだからこそお話できる将来の不安をなくす方法とは

資産形成を始めよう!FPだからこそお話できる将来の不安をなくす方法とは

会計事務所勤務を経て、FPとして活躍する田中友加さんに資産形成の基本的な考え方をおうかがいしました。iDeCoやNISA、バランスよく運用する方法や、初心者向けのおすすめの投資の始め方、効果的なキャッシュフロー表の作り方など、わかりやすく説明していただきます。

電気代値上げに対抗!ファイナンシャルプランナーに聞く効果ばつぐんの暖房費節約のコツ

電気代値上げに対抗!ファイナンシャルプランナーに聞く効果ばつぐんの暖房費節約のコツ

値上げが止まらないこの冬、暖房費に頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。お金の「得する情報」「活用できる情報」を発信するファイナンシャルプランナー長尾義弘さんが、ちょっとした工夫で電気代を抑える方法を教えます。電気代を節約しながら、暖かい冬を過ごす知恵が満載です。

知らないと損!ファイナンシャルプランナーが教える絶対にお得なクレジットカードの使い方

知らないと損!ファイナンシャルプランナーが教える絶対にお得なクレジットカードの使い方

世の中、知らないばかりに損をしてしまうことがいっぱい。そんな情報の格差を埋めるために、お金の「得する情報」「活用できる情報」を発信するファイナンシャルプランナー長尾義弘さんが、必ず得をするクレジットカードの使い方をレクチャー。日々の買い物で差がつきます!

家計費の見直しは3つのステップで 家計簿のセルフコンサルティングのすすめ

家計費の見直しは3つのステップで 家計簿のセルフコンサルティングのすすめ

上手に家計見直しをするにはどうしたらいいの?そんな疑問にお答えする、家計簿セルフコンサルティングのすすめです。まずは明るい未来を想像するのが大事。自分でやるから無料。たった3つのステップで、無理なく効率的にできるセルフコンサルティングを徹底解説!

\   Category   /

コラムカテゴリ

\   Moneycil   /

オンラインでのお金の相談なら
マネシル

マネシル Moneycil

「人生が変わるお金の相談」ファイナンシャルプランナーとオンライン相談
生命保険・学資保険や投資信託などお金の相談

\   Download   /

家計簿アプリ「おカネレコ」の
ダウンロード

おカネレコのアプリのアイコン
AppStore Google Play
TOPへ