第6回. カテゴリーを自分ごのみに! の巻
みなさん、こんにちは。
おカネレコで家計簿再チャレンジ中のナウィッツァです。
メモ欄に覚え書きしたり、写真を入れたりと、だんだん見やすい家計簿になってきました。
今回は、別の角度からもっと使いやすくひと工夫。カテゴリーを自分ごのみに!です。
今日も一歩ずつ確実に、前に進もう。
~スマートアシスタンツの ナウィッツァ 家計簿チャレンジ連載中!~
頼りになる事務チームの要で、アシスタンツメンバーのとりまとめも行う。最近はメディアチームでも活躍中。緻密さに加え、おそれず新しいことへのチャレンジしていく、頑張り屋の一面を持つ。
介護やWワーク、多忙な日々を 送るなかで、推し活が力のもと!
――――――――――
家計簿再チャレンジも丸3か月が経過しまして、ゴールデンウィークも終わり。
気付けばまたレシートの山…。自分流カスタマイズも途中だし、困ったな…。

『それなら、まずはカテゴリーをしっくりくるまで工夫してみない?
もともとの設定に新しいカテゴリーを足したり、使わないカテゴリーを削ったりできるのよ。』
おっと、買い物かごを持っているということはママさんですね!初めまして。お噂はかねがね。
いつもレコ君やマネちゃんには、お世話になっておりますm(_ _)m
やっぱり、カテゴリーのカスタマイズはした方がいいんでしょうか?
ここに手を加えるのは、なんかちょっと勇気がいるのだけど。

『うふふ、どんな話を子供たちがしたのかしら。
カテゴリーのカスタマイズはとっても大事なのよ。
例えば、ナウィッツァさんの場合は、外食が多いのを気にしているのよね?
それなら「外食費」をカテゴリー化して、自炊用の食費と明確にわけてしまいましょう。
そしたら、どれだけかかっているかグラフでぱっと見れるから、自炊との比較も簡単になるし、節約意識にも自然と結びつくと思うの。
あとは、光熱費ね。電気・ガス・水道を細かく見たいなら、それぞれをカテゴリー分けした方が確認しやすくなって気持ちも楽になるわ。
時間をかけて、マイルールに合わせることが、長く続く家計簿の秘訣よ。
十人十色、自分にあった家計簿作りをしていきましょう。』
悩みにズバリなご指摘、ありがとうございます!
なるほど、外食費として切り分けることで、チェックしやすくするのね。
光熱費の話も、最近の値上げ+天気不安定の相乗効果で気になっていたの。
比較的削りにくい部分だから、ついついため息が出ちゃう。
カテゴリーの追加・整理の大切さが理解できたわ。

『伝わってよかったわ。じゃぁもうひとつだけアドバイスを。
レシートをため込んでしまうことがストレスになっているみたいだけど、なれ ないうちは、入力するカテゴリーをしぼってしまうのも効果的よ。
最初から全部の出費を把握しようとすると、プレッシャーになってつらいわ。
どの出費を気にしていて、知りたい・抑えたいのかを具体的にしましょう。
ナウィッツァさんの場合は、外食費だったわね。
食費全部を管理しようとすると、レシートの量も多くなるから、いい視点よ。
まずはピンポイントにして、小さな成功体験を積み重ねましょう。』

たしかに、気にしていたところなら、あまり負担に感じないかも。
モヤモヤが解決すると、自然と別の項目もやってみたいなって前向きになれる!
ママさんの教えに沿って、とにかくやってみようと思います。
ありがとうございました!
左のグラフの通り、気になっていた外食費の金額が高い。
1月の結果を見ると、実は日用品もたくさん出費していてビックリ。
ここは我が家事情もあるので、いつか別の機会に触れられたらなと思います。
――――――――――
今回は、カテゴリーをマイルールに合わせる大事さと、目的をしぼって取り組むことでハードルを下げることにふれました。
今まで自分が家計簿が続けられなかった一番の原因が、この「最初からきちっと記録しようとした」ことなんですよね。
ステップアップ後の目標としては良いんですが、ここだけを目指すと、勝手にプレッシャーで潰れちゃうという…(トホホ)
次回「ラベルを使いこなそう」でも、長く続けるためのポイントにふれますので、どうぞお楽しみに。
無料版はカテゴリー18個までカスタマイズ可能!
有料版なら、なんと90個までカテゴリーが作れちゃう!
ほかにも便利な家計管理のお助け機能がいっぱい。

