
第7回. ラベルをつかいこなそう の巻
みなさん、こんにちは。
おカネレコで家計簿再チャレンジ中のナウィッツァです。
カテゴリーのカスタマイズで、自分にとって使いやすい家計簿へ近づいてきました。
今回は、カテゴリーと連携させられる大切な機能、ラベルについてご紹介します。
今日も一歩ずつ確実に、前に進もう。
~スマートアシスタンツの ナウィッツァ 家計簿チャレンジ連載中!~
頼りになる事務チームの要で、アシスタンツメンバーのとりまとめも行う。最近はメディアチームでも活躍中。緻密さに加え、おそれず新しいことへのチャレンジしていく、頑張り屋の一面を持つ。
介護やWワーク、多忙な日々を 送るなかで、推し活が力のもと!
――――――――――
前回のカテゴリーのお話で「自分の記録しやすさ」が大事なポイントだと分かった。
だいぶつけやすくなったなと感じるけど、実はまだ悩みがあるのです…。
正直、外食の定義ってどこまでなんだろう?

『外で使った食費をどこまで『外食費』に入れるか、ということかしら?
人それぞれで難しいわよね。
でも、おカネレコの自由なカスタマイズが解決してくれるはず。
まず、どこまでが外食?って悩むのはなぜなのか教えてくれる?』
ママさん、来てくれたんですね!ありがとうございます!
私は、家族との外食や仕事がらみでの食事は外食費、友人との食事は交際費に入れてたんです。あと、私もうひとつ決めごとがあって、テイクアウトの弁当類も含めて外食費扱いにしていたんですね。
でも、友人に「私はお店で食べる分だけを外食費にしているよ」と言われて。
私のルール『テイクアウトは外食』がおかしいのかなってモヤモヤしたんです。
『そこは家計簿をつけるひとがやりやすい形で良いのよ。
納得できるところを探っていきましょ。
カテゴリーに加えて、ラベルの活用をおススメするわ。
あとでしぼり込みたい場合などに有効な機能なの。
まずはラベル機能をONにしてみましょう。』


なるほど、ラベルがつけられるようになった!
初期のラベルは…
固定費・変動費・特別出費
朝食・昼食・夕食
無駄・必要・緊急
こんな感じなのね。
左上のカスタマイズボタンから、編集もできるんだ。
やり方はカテゴリーのときと同じなんだね、助かる~。
じゃあ追加してみよう…『テイクアウト』『自宅』『友人』『仕事』っと。
『そうね、この4つのラベルを使って整理してみましょう。
まずは入力済みのデータを、食費・外食・交際費だけにしぼって表示してみましょうか。
リストを開いて、右上のオプションを押してみてね。
出てくるメニューのなかから、『絞込み』を選ぶの。
次に『カテゴリーで絞り込み』を選んだら、食費・外食費・交際費にチェックを入れて。
決定を押せば、絞り込みが完了するわ。
上からグラフ表示を選ぶと、比較がしやすいわよ。」

あ、とってもわかりやすい。ふり返りに便利ね。
「次に、ラベルでの絞り込みも試してみましょう。
同じく、オプション→絞り込みで、『ラベルで絞り込み』を選んでみて。
追加したラベルの、テイクアウト・自宅・友人・仕事にチェックを入れて絞り込み表示ができるの。
これで、テイクアウト、家での食事、友だちとの食事、職場での食事にいくら使っているかがわかるでしょ。
カテゴリーを超えて、詳細な比較やふり返りができるのよ。」

なるほど。これなら、どのカテゴリーに入れていても、テイクアウトのみの金額の確認ができる。ふり返りがますます楽になりそう。
『そう、ふり返りはとっても大事だから、必ずやってみて。
特に最初の頃は、前月との見比べがよい気づきのきっかけになるはず。
出費が多くても「今月は休みが多かったから、交際費もふくらんだ」とか
理由が見えてくれば、より抑えるポイントが分かるようになるわ。』
たしかに、今月はお休みも多かったし、お誘いもたくさんあった。
お出かけはリフレッシュになるけど、お財布のひもを緩めすぎないようにしよう!って意識するだけでも違ってくるのかな。
最近は、自分がいかに新商品・セールの告知に弱いかわかってきて「本当に必要な売り場以外は寄らない」を目標にしてみているのだけど。
『そうね、自分の癖を知って、しんどくならない範囲でコントロールをはじめていくのが一番よ。
苦しいことって長続きできないし、苦手意識が残っちゃうとリトライしづらくなるもの。
あくまで最初は「お金の流れをつかむだけ」を心がけていきましょ。
出費の理由を考えるようになったのは、とっても良い傾向よ。
自分だけの判断ですぐ節約できるものなのか、家族で話し合った方がよさそうとか、対策も自然と見えてくるからね。』
そうか!一気に解決しようとしちゃうから、キャパオーバーしてしまうのか。
無理なく続けることを心がけるのは、今の私に一番必要な事かもしれないなぁ。
家計簿って、使ったお金を記録する、だけじゃないんだな…うーん、奥が深い!
ママさん、今回もとても分かりやすい解説、ありがとうございました!
――――――――――
今回は、ラベルを使ってさらにくわしく出費をふり返ることにふれてみました。
ふり返りをとおして、お金って自分だけの決定で決められること、決められないことが複雑に絡んでいるなぁと感じました。
そして、それは家庭によってもそれぞれなんだろうな、って気がつきました。
よく耳にする「〇〇を抑えて××万円貯金!」などの記事が予想外の炎上に…なんて話は、この「環境の違い」が大きく起因しているのかもしれないですね。
次回は「らくらく自動入力!毎月の決まった出費を登録してみよう」です。
お楽しみに。
無料版はカテゴリー18個までカスタマイズ可能!
有料版なら、なんと90個までカテゴリーが作れちゃう!
ほかにも便利な家計管理のお助け機能がいっぱい。

