第4回.もっと自由に生活記録 実践編の巻
みなさん、こんにちは。
前回、メモの入力と写真添付をマスターしたナウィッツァです。
どのように使おうかといちから考えるとパンクしちゃうことありませんか?
そこで、いくつかナウィッツァの実践例をあげてみました。
参考になれば幸いです。
是非、あなた好みのおカネレコへアレンジしていってくださいね。
~スマートアシスタンツの ナウィッツァ 家計簿チャレンジ連載中!~
頼りになる事務チームの要で、アシスタンツメンバーのとりまとめも行う。最近はメディアチームでも活躍中。緻密さに加え、おそれず新しいことへのチャレンジしていく、頑張り屋の一面を持つ。
介護やWワーク、多忙な日々を 送るなかで、推し活が力のもと!
――――――――――
- 日記っぽい使い方
ユーザーさんにも好評をいただいておりますおススメの方法。
それが日記っぽく使うやり方です。

そう、写真を添えるのです。
楽しかったお友達とのお食事の写真なんて入れてみてはどうでしょうか。
3枚まで入れられるので、記念写真と一緒に、
お店の外観など記録しています。
メモ部分には「2000文字」も入力できちゃう!
だからお店のHPや予約情報などもまとめられるので、次回の参考にも役立ちます。
家計簿つけなきゃ…だとプレッシャーになってしまいがちですが、
日記感覚なこのつけ方ならいかがでしょうか。
- 医療費記録に
これは主に確定申告用です。
私の場合は年末に届く医療費通知に1年分の利用記録が揃っておらず
(加入している保険に寄ります)、そのままでは使えなくて。
それならば…とこんな感じにしました。

意外と忘れがちですが、病院までの往復交通費も
医療費扱いとなるのです。
一日の動きとして記入すると、漏れチェックも
両立できるのでとっても楽ですよ。
領収書の写真を添えておけば、振り返り時も安心。お好みに合わせて、カテゴリかタグで「医療費」の項目を作り、絞り込むだけ。
基本は普段の入力そのままなのも魅力です。
有料機能ではcsv出力も可能なので、提出用書類の大幅時短が出来てストレス軽減になります!
- 交通費記録(経費精算)とか
コロナ禍でリモートワークが基本になって、交通費精算が定期ではなくなった方、結構いませんか?
私の友人がこのタイプなのですが、都度精算になってメンドクサイと
嘆いていたので提案したものをおカネレコ用にアレンジしてみました。

今回提示したものは、モバイルSuicaの履歴を
スクリーンショットで1日分ずつに編集しています。
(移動が多くても3枚貼れるのでカバーできます)
もちろん、切符や航空チケットの写真を添えても
よいですし、ルートをメモに書き込むだけでもOK。
出張内容の整理にも使えますね。
交通費だけでなく、経費関係になんでも応用出来るのが利点です。
精算したかチェックするのも、ラベルをプラスすれば簡単に解決できます。
- 推し活の記録
ナウィッツァは推しがいるので年に数回LIVEに行きます。(突然の告白)
Blu-ray等の購入、グッズについてもおカネレコでつけ始めました。

3枚まで写真添付が出来る事を活用して、LIVE前後の事も含めて書くことで振り返りが楽しいです。
楽しい事には写真がいくつあってもいいですよね!
(σ≧▽≦)σ♪
遠征する場合は特に、旅行を兼ねる人も多いと思うのでおススメです。
こうしてみると、ほんとおカネレコの使い方って幅広いですね。
一人ひとりの使い方に寄り添えるってすごい。
――――――――――
今回はナウィッツァが実際につけてみた内容をご紹介しましたが、
いかがだったでしょうか。
家計簿ってなかなか人に見せるものではないですよね。
だからこそ、自分の管理しやすさや記録のつけやすさが重要であり
優先かなと感じました。
皆さんのおススメな使い方や、広めたい提案がありましたら、是非ご紹介したいです。
次回は「何度もつまずいた私が再チャレンジして感じたこと」です。
